札幌東宝プラザ(さっぽろとうほうぷらざ)は、北海道札幌市中央区に所在していた映画館である。1925年(大正14年)に『三友館』として設立。その後『日活館』を経て1975年(昭和50年)に現館名に改称。東宝系列の洋画ロードショー館として数々のヒット作や大作を輩出。札幌市内に最後まで残った大手映画会社の冠映画館であった。2011年(平成23年)で映画館としての営業を終え、現在は貸ホール『札幌プラザ2・5』(2階)及びライブハウス『メッセホール』(地下1階)となっている。ここでは、同館が最末期に行っていた映画イベント『ママズシネマクラブ』及び、同館1階にある商業施設『道産食彩HUG』(どうさんしょくさいハグ)についても記述する。1925年(大正14年)、当時狸小路3丁目で「遊楽館」を経営していた九島興行により、パラマウント映画を中心とする洋画封切館『三友館』として設立される。初代の支配人は谷井平蔵で、運営会社の名称はその名字に由来している。1932年(昭和7年)の時点では、札幌市内の映画館は同館の他、遊楽館、中央館、美満壽館、盛賑館、松竹座、エンゼル館、及び別当興業の美登喜館、八二館の8館が存在した。1936年(昭和11年)には道内初のトーキー上映を開始。1938年(昭和13年)、日活に経営が譲られ、日活館となったが、1940年(昭和15年)に九島興行より独立。1955年(昭和30年)からは邦画各社の準封切館となる。この年には帯広市出身の歌人・中城ふみ子の生涯を映画化した日活作品『乳房よ永遠なれ』(監督田中絹代)がヒットしている。1960年(昭和35年)、谷井新蔵が2代目の館主となる。やがて映画の斜陽化が進み、1975年(昭和50年)、東宝洋画系ロードショー館に一本化され、館名を東宝プラザと改称。1981年(昭和56年)3月に現在の建物に改築され、2階=東宝プラザ、地下1階=プラザ2の2館体制へと移行。東宝公楽や東宝日劇と共に道内東宝系列映画館のチェーンマスターとして親しまれた。1997年(平成9年)7月12日封切のスタジオジブリ作品『もののけ姫』(監督宮崎駿)では、わずか半年の上映で17万人を動員する記録を打ち立てている。1998年(平成10年)8月期には20世紀フォックス製作・配給のアニメ映画『アナスタシア』(監督ドン・ブルース、ゲイリー・ゴールドマン)の上映もあった。2003年(平成15年)2月、同年開業したシネマコンプレックス「札幌シネマフロンティア」の開館に伴い、東宝との番組提携契約が打ち切られ、東宝の系列館からフリー館に転換。同年12月に座席や内装のリニューアルを行う。丸の内ピカデリー1・2・3や丸の内ルーブルをメイン館としたウォルト・ディズニー・スタジオ配給の洋画(『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ全4作、『ファインディング・ニモ』『Mr.インクレディブル』『アリス・イン・ワンダーランド』等)を上映するようになったのもこの頃からである。翌2004年(平成16年)には3月期に押井守監督の『イノセンス』、7月期に大友克洋監督の『スチームボーイ』といった日本のアニメ映画も上映していた。映画興行の合間に行うイベントにも積極的に取り組み、2006年(平成18年)より毎年秋に『札幌国際短編映画祭』を開催。2009年(平成21年)からはディノスシネマズ札幌劇場と共に『ママズシネマクラブ』(後述)と題した親子限定の貸切興行を実施。さらに2010年(平成22年)4月には376席のスクリーンに3Dデジタルシネマシステム(ドルビー3D方式)を導入するなどのテコ入れを図ったが、結局全盛期ほどの集客を取り戻すには至らず、2011年(平成23年)7月、同年8月31日をもって閉館することを発表。同年8月20日から31日までさよなら上映会を行い、三友館時代から86年続いた歴史に幕を閉じた。道央圏ではこの年、白石区にあったディノスシネマズ札幌白石が閉館(5月8日)、千歳市にじゃがポックルシアターがオープン(7月15日)した他、同年後半以降上映方式のデジタル化が相次ぐようになったが、東宝プラザは3Dデジタル以外すべて35mmフィルム上映で営業を全うする結果となった。跡地は同年9月1日より貸ホール『札幌プラザ2・5』となり、試写会などのイベント利用の他、札幌国際短編映画祭も引き続き行われている。貸ホール転換後もしばらくは2館体制で業務を続けていたが、2014年7月28日、それまで狸小路3丁目にあったキクヤ運営のライブハウス『メッセホール』が地下1階部分に移転オープンし、現在に至る。DTSは両館とも対応。サラウンドEXは東宝プラザのみ対応。定員376人(改装前は508人)。椅子の色は赤。常に洋画と前評判の高い邦画を上映。TOHOシネマズスカラ座系の作品が多い。定員173人(改装前は240人)。椅子の色は青。やや特徴のある邦画・洋画を上映。TOHOシネマズ日劇スクリーン3、TOHOシネマズ有楽座系の作品が多い。女性向けのアート系作品も上映していた時期もあった。ママズシネマクラブ(Mama’s Cinema Club)は、札幌大通まちづくり株式会社が企画・運営し、東宝プラザとディノスシネマズ札幌劇場で開催されていた映画イベント。子供が生まれてからなかなか映画館に行く機会がない、といった観客のために企画された催しで2009年12月に第1回を開催。毎回午前9時30分に開場し、午前10時から上映していた。これと同様の企画にTOHOシネマズの「ママズクラブシアター」や、札幌シネマフロンティアが毎週火曜日に行っている「親子シネマ」がある。東宝プラザ閉館後はしばらく行っていなかったが、2012年9月30日に「大通ファミリーシネマ」と称して『ロラックスおじさんの秘密の種』が札幌プラザ2・5で上映された。東宝プラザのチケットカウンターがあった1階部分は過去に時計店やゲームセンターなどが入居していたが、2008年12月19日、道産品の食材販売などを行う商業施設として「道産食彩HUG」(どうさんしょくさいハグ)がオープンした。狸小路商店街振興組合役員を中心に設立した「狸小路道産食彩協議会」が運営・経営しており、同館の支配人を務めた牧浦弘英が事務局長として参加している。施設名の「HUG」(ハグ)は“愛情を持って育む”という意味があり、安心なものを食べたいという消費者の願いと、新鮮なものを皆様に食べてもらいたいという生産者の思いをつなぐ架け橋になりたいという思いが込められている。野菜・魚介類などの食料品を扱う「HUGマート」(ハグマート)と、そば屋や寿司屋、韓国料理店などのレストランを擁する「HUGイート」(ハグイート)の2ヵ所で構成されている。※いずれも北海道東宝株式会社が経営・運営していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。