LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下館駅

下館駅(しもだてえき)は、茨城県筑西市乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・真岡鐵道・関東鉄道の駅である。JR東日本・JR貨物の水戸線(旅客営業を行うJR東日本が第一種鉄道事業者、貨物営業を行うJR貨物が第二種鉄道事業者)、真岡鐵道の真岡線、関東鉄道の常総線が乗り入れ、接続駅かつ共同使用駅となっている。真岡線は当駅が起点、常総線は当駅が終点である。真岡線は元々は水戸線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、当駅は国鉄(→JR)と関東鉄道の2社共同使用駅であった。しかし、真岡線が第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化の1年後の1988年に真岡鐵道に転換され、3社の共同使用駅となった。水戸線の列車はほとんどが小山 - 友部間を直通するが、上り下りとも当駅発・当駅止まりの区間列車が一部ある。真岡線では通年の土休日や長期休暇シーズンに走るSLもおかが当駅を発着する。島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線、単式ホームの西側を切欠いた切欠きホーム1線、合計3面6線のホームを持つ地上駅になっている。1番線から6番線まで、北側から順に番号が振られている。切欠きホームの1番線を真岡鐵道、単式ホームの2番線と島式ホームの3・4番線をJR東日本、島式ホームの5・6番線を関東鉄道が使用する。1・2番線に隣接する北口と、5・6番線上空にある南口の2か所の駅舎(改札口)を有する。改札は3社共通であり、どの改札口からでも各線に乗車できる。北口駅舎はJR東日本所有の地上駅舎でSuica対応の自動改札機・みどりの窓口(営業時間 6時-21時)・指定席券売機が設置されている。南口駅舎は関東鉄道所有の橋上駅舎で、自動改札機は設置されていない。真岡鐵道と関東鉄道常総線のホーム上には精算所がある。関東鉄道の企画乗車券(「TX&常総ライン往復きっぷ」など)は北口駅舎では購入出来ない一方、JRの「みどりの窓口」および指定席券売機でしか買えない乗車券は南口駅舎では購入出来ない。有人改札にて乗車券購入希望の旨を伝えれば「乗車券購入のため」専用の入構証を受け取ることが出来、無料で改札内を通って反対側の駅舎まで行くことが出来る。JR貨物の駅は、車扱貨物の臨時取扱駅となっている。定期の貨物列車の発着はないが、関東鉄道常総線への車両を輸送する甲種輸送列車が発着する。中心市街地側パークアンドライド促進事業の一環として、関東鉄道常総線の利用者は駐車場が無料で利用できる。利用する際は、5・6番線の中間改札の駅係員にその旨を申告する。JRでも2008年(平成20年)3月6日にパークアンドライド駐車場を北口に開設した。関東鉄道と異なりJR利用者でも有料(1日400円、通常利用は500円)となっている。支払いは現金のほかSuicaが利用可能である。2014年7月22日に、運転免許センターに向かう高速バス「急行わかば号」が当駅を経由する新たなルートで運行することになり、毎日ではないが定期運行のバスが久々に運行されることになった。わかば号は南口に発着するため、引き続き、かつて北口に存在したバス停は使用されない状態である。また、2016年10月1日から2017年3月31日まで広域連携バス(下館駅⇔筑波山口線)の実証実験運行が行われることとなった。実証実験期間中は毎日運行される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。