LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

十円紙幣

十円紙幣(じゅうえんしへい)とは、日本銀行券(日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券を含む)の1つ。旧十円券、改造十円券、甲号券、乙号券、丙号券、い号券、ろ号券、A号券の八種類が存在する。大黒天が描かれていることから「大黒札」と呼ばれている。紙幣の強度を高めるためにコンニャク粉が混ぜられていた。日本銀行券の中で最初(最古)のものである。図案製作者はイタリア人のエドアルド・キヨッソーネである。記番号は漢数字となっており、通し番号は5桁で、通し番号の前後には「第」、「番」の文字がある。旧十円券には紙幣の強度を高めるためにコンニャク粉が混ぜられていたが、そのために虫やネズミに食害されることが多々あった。また、偽造防止(写真に写りにくするため)として用いていた薄い青色の顔料には、鉛白が含有されており、黒変すること(温泉地で硫化水素と化合するなど)もあった。それにより、かえって偽造が容易になったという指摘もある。そして、この改造券が発行された。通称は「表猪10円」である。記番号は漢数字となっており、通し番号は当初は5桁、のちに6桁となっている。銀本位制から金本位制への移行に伴い、金兌換券として発行された。肖像になっている和気清麻呂は猪によって難事を救われたとの伝説があり、裏面の猪はこの伝説に基づいていると思われる。そのデザインから、通称は「裏猪10円」である。当初は記号がいろは順の変体仮名であったが、いろは47文字を全て使い切ったため、それ以降の発行分は記号がアラビア数字となった。通し番号は漢数字であるが、変体仮名記号とアラビア数字のもので書体が異なり、「2」に対応する漢数字は変体仮名記号のもので「貳」、アラビア数字記号のもので「弍」となっている。裏面に製造年が、和暦で記載されている。日本銀行券中唯一、左側に肖像画が描かれている。そのため通称は「左和気10円」である。表面の意匠は不換紙幣のい号券に流用されている。丙号券からろ号券までの10円券は、全て和気清麻呂が描かれており、通称では「1次」~「4次」と呼ばれているので、この丙号券は「1次10円」となる。表面の意匠は兌換券である丙号券の流用だが裏面は異なっている。当初は記番号が黒色で印刷されていたが(2次10円)、のちに記号の色が赤色に変更され通し番号が省略された(3次10円)。通称は「4次10円」である。新円切替のため法律上の通用期間は1年にも満たなかった。新円切替の際、1度失効した丙号券~ろ号券に証紙を貼付し、臨時に新券の代わりとした「証紙貼付券」が発行された。民間によってデザインされ、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されたが、そのことが偽造が多発する原因の1つとなった。透かしが入っていない。表面のデザインが「米国」に見えるなどのことから、GHQの陰謀があるのではとの悪評が立ち、国会でも問題となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。