ミャンマーは、7地方域(タイン・データー・ジー、)、7州(ピーネー、)、1連邦領から構成される。州や地方域などは、県(カヤイン、)に分割される。カヤインは郡区(ミョーネー、)に分割される。郡区の中に町(ミョー、)、小区(ヤッケッ、)や村(ジェーユワ・オウ・スー、)が位置する。村は集落(ジェーユワ、)が集まった区画である。また、シャン州・ザガイン地方域には自治区または自治管区が所属し、あわせて5自治区・1自治管区がある。人口は全て2014年国勢調査時点。2001年12月31日時点での行政区画の数。連邦領は、ミャンマーの連邦直轄地域である。州・地方域と並ぶ行政区分である。ミャンマーの自治区・自治管区は、によって政府から自治権を得た民族による自治地域の事である。自治区・自治管区は州・地方域に所属し、県と同じ位置にある。自治区・自治管区の下に郡区がある。1900年に、ミャンマーはイギリス領インド帝国の州として下ビルマと上ビルマの2つの行政区画に分割された。下ビルマの首府はラングーン、上ビルマの首府はマンダレーであった。下ビルマは、アラカン、イラワジ、ペグー、テナセリムの4つに分割されていた。上ビルマは、メイッティーラ、ミンブ、ザガイン、北連邦シャン州、南連邦シャン州、ワの6つに分割されていた。1922年10月10日、Bawlake、Kantarawaddy、Kyebogyiのカレニー州は、連邦シャン州の一部になった。1940年にミンブ管区はマグウェに改名した。メイッティーラがマンダレー管区の一部となった。独立して、1948年1月4日にチン丘陵はアラカン管区からチン州として分離した。そしてマンダレー管区のミッチーナ、バモー地区がカチン州となった。テナセリム管区のAmherst、Thaton、Toungoo地区がカレン州となった。カレニー州は連邦シャン州から分離した。連邦シャン州とワ州は合併してシャン州となった。1952年、カレニー州はカヤー州に改名。1964年ラングーン管区がペグー管区から分離(ペグー管区の首府をペグーに変更)。さらに、カレン州はKawthule州に改名された。1974年、ネ・ウィンの政権後、チン管区は州に改名し、首府もファラムからハッカに移った。Kawthule州は再びカレン州に改名された。モン州がテナセリム州から分離した。モン州の首府はモールメイン、テナセリム州の首府はタボイになった。さらにラカイン管区が州となった。2008年、新憲法により行政区分名称が一部変更。さらに5自治地域、1自治管区が設けられた。2011年1月の新憲法発効後、それまで行政区分名称として使われていた「管区(Division、タイン)」に代わって「地方域(Region、タイン・データー・ジー)」が用いられるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。