マンガ・アニメミュージアムは、漫画やアニメ作品に関する資料を展示する博物館・美術館。漫画作品やアニメ作品のセル画やフィルム、原画、キャラクタなどを展示する博物館や美術館を指す。小型のテーマパーク形態で同等の展示をしている施設もある。2009年(平成21年)時点で全国に60館ほどあるとされている。ミュージアムショップを設置したりアニメの様々なイベントや国際アニメーション映画協会(ASIFA)公認の映画祭、インディーズのアニメーション映画祭などを開催している所もある。漫画関連の文化研究用途に貴重な資料を有する図書室・閲覧棚や研究室を併設しているところもある。近年、こうした博物館・美術館が増えている背景に、アニメやマンガで育った世代の増加で世間に受け入れられやすくなっていることや、日本発のアニメ・マンガが世界に広く輸出され、その文化的、商業的な価値が見直されつつあることが挙げられる(萌えおこしも参照のこと)。一方で、そのあり方を巡って、特に公営のものについては箱物行政との批判を受けることもある。例として国立メディア芸術総合センターは、従来の美術館では扱わないマンガ、アニメや電子機器を用いたアートなど近代商業芸術を総合的に扱う施設として計画されたが、計画そのものが見切り発車だったこともあり、「国営の漫画喫茶」「アニメの殿堂」などと揶揄され当時の野党やメディアの批判の的となり、後に建設は中止となった。その後の方針として企画展などの巡回または全国ミュージアム横断資料検索システムの構成に向け動き出すなど全国にあるミュージアム間の連携がより重視されるようになった。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。