LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リチャード・P・リアリー (駆逐艦)

リチャード・P・リアリー(USS Richard P. Leary, DD-664)は、アメリカ海軍の駆逐艦。フレッチャー級駆逐艦の一隻。艦名はリチャード・P・リアリー少将に因む。リチャード・P・リアリーは1943年7月4日にマサチューセッツ州ボストンのボストン海軍工廠で起工する。1943年10月6日にジョージ・K・クロツァー3世夫人によって命名、進水し、1944年2月23日に艦長フレデリック・S・ハベッカー中佐の指揮下就役した。バミューダでの整調後、リチャード・P・リアリーはパナマ運河経由で真珠湾へ向かった。7月にエニウェトク環礁およびサイパンでの護衛任務に従事した後、1944年9月15日のペリリュー島上陸支援、10月20日のレイテ島の戦いに参加した。25日のスリガオ海峡海戦でリチャード・P・リアリーは戦艦山城に魚雷を発射し、敵機1機を撃墜、また損傷を受けたアルバート・W・グラント ("USS Albert W. Grant, DD-649") を援護した。11月1日、レイテ島沖を偵察中にアブナー・リード ("USS Abner Read, DD-526") の生存者70名を救助している。ルソン島の戦いでリチャード・P・リアリーは、1945年1月6日に敵機1機を撃墜し、9日には上陸部隊への火力支援を行った。2月19日には硫黄島への上陸部隊に再び火力支援を行い、4月1日の沖縄でも同任務に従事している。4月6日の夜から7日にかけてリチャード・P・リアリーは慶良間諸島で損傷したモリス ("USS Morris, DD-417") の支援を行った。沖縄での任務が完了すると、リチャード・P・リアリーは8月にアラスカ州エイダックへの派遣が命じられた。アリューシャン列島での任務後、リチャード・P・リアリーは日本に向かい、9月8日に大湊に到着する。その後9月30日に日本を出航し、カリフォルニア州サンディエゴに向かった。帰国後、不活性化が命じられ、1946年12月10日に退役、太平洋予備役艦隊入りした。太平洋予備役艦隊でモスボール状態のまま保管されていたリチャード・P・リアリーは、1954年3月8日の日米艦艇貸与協定に基づき1959年3月10日に僚艦ヘイウッド・L・エドワーズとともに日本の海上自衛隊に貸与され以後1960年から15年間海上自衛隊の護衛艦ゆうぐれ(DD-184) として就役した。艦名は夕暮れに由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、神風型駆逐艦 (初代)「夕暮」、初春型駆逐艦「夕暮」に続き3代目に当たる。1974年3月9日海上自衛隊を退役しアメリカ海軍に返還された。その後1976年にスクラップとして売却、解体された。リチャード・P・リアリーは第二次世界大戦の戦功で6個の従軍星章を受章した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。