連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま,Renbousiki-noborigama,climbing kiln)とは、焼成室(房)を斜面に複数連ねた窯の総称で、現在一般的に狭義の「登り窯」と呼ばれている窯のことを指す。日本では、16世紀末に朝鮮半島の陶工が北九州佐賀県北部波多村岸岳地区の松浦党波多氏によって階段状割竹式登窯(割竹形連房式登窯)が造られ、最古に属する唐津焼が焼かれたのがはじまりである。割竹形連房式登窯(waritake kiln)とは、側壁が直線的で一基の窯の内部が複数の焼成室に分割されているものである。焼成室間の段差がすくなく、通焔孔は、粘土を巻いた柱を使用したり、石を四角柱状に加工して柱にしていた。割竹形連房式登窯は、岸岳地区中心であったが、現伊万里市周辺にも散在的に造られた。全長10~20m前後で焼成室は、10室程度と小規模であった。一方美濃の元屋敷窯は、発掘調査時に残存部分のみでも24.7m、少なくとも焼成室を14室持っていたことが分かっている。割竹形連房式登窯の通焔孔は、横サマとか斜めサマと呼ばれる真横や斜めに焼成のために用いられる高温のガスを通す仕組みになっていて、サマの後ろに浅いけれども明確な掘り込みがあるのが特徴で、焼成室同士の段差はすくない。17世紀初頭に美濃の加藤四郎右衛門景延がこの割竹形連房式登窯による陶器の製法を学んで美濃へ持ち込んだのが織部窯として知られる元屋敷窯(現土岐市泉町久尻)である。これが美濃での連房式登窯による陶磁器生産の始まりである。16世紀末の文禄・慶長の役の際、鍋島氏によって朝鮮半島から日本へ連行された陶工たちによって朝鮮王朝時代の磁器の技術と築窯技術が持ち込まれた。文禄3年(1594年)、波多氏が改易されて、岸岳地区の窯は廃窯されるようになった。日本で最初に磁器の製造を行ったのは肥前有田の伊万里焼で、1610年代と考えられる。金ヶ江三兵衛文書に「丙辰の年より有田皿山に移った」という記述があることから、元和2年1616年から磁器焼成が開始されたとするのが従来の通説であった。金ヶ江家の先祖は鍋島氏によって連行された朝鮮人陶工の李参平であり、李参平が有田の泉山陶石場を発見し、有田東部の白川天狗谷に窯を築き国内初の磁器焼成に成功したとする。もうひとつの説は、家永壱岐守が金ヶ江三兵衛よりも早く有田に入って天狗谷に窯を築いて慶長年間に磁器焼成を始めたという説である。なお、九州陶磁文化館の大橋康二らの調査により、有田の最古の磁器窯は有田西部の天神森窯、小溝窯などであり、磁器焼造開始年代は1610年代とされている。鍋島忠茂が寛永3年(1624年)に「せいじの今焼茶碗」を注文しているという記述が古文書にあることからそれ以前に磁器生産が始まっていたことは確実であり、窯跡と実年代がわかる消費地の資料を突き合わせてみるとだいたい1610年代に磁器生産が始まったことが確実視されている。磁器は割竹形と通常の階段状連房式登窯双方で生産された。割竹形は、肥前でも瀬戸・美濃でも1630年代からすたれて、かまぼこ状ないし楕円形の焼成室を連ねる階段状連房式登窯にとって代わられるようになる。肥前では、通焔孔は一貫して横サマ構造であった。階段状連房式登窯は、全長30m前後、焼成室は、10数室であったが、18世紀に波佐見で出現した窯は、全長100mを超え、焼成室は、30室以上、全長160mを超えるものも見られた。瀬戸・美濃では、17世紀後半になると、窯ヶ根1号窯のように16世紀の大窯の縦に勢いよく焼成ガスを通す倒炎式と呼ばれる長所を意識して、縦サマの窯が造られるようになる。以降瀬戸では、19世紀に造られた丸窯を除いて縦サマであり、丸窯も横サマの通焔孔の後ろに「楯」という構造を用いて事実上縦サマと同じ効果になるよう工夫されている。瀬戸の19世紀の窯は、ほかに本業窯と古窯があり、本業窯は、陶器を焼く窯で古窯は磁器を焼く窯であった。両方ともサヤ積みとたな組みにて製品を焼成した。古窯は、2~4室の窯で、丸窯は、4~11室の焼成室をもっていた。連房式登窯は瀬戸・美濃において上段の焼成室の横幅が時期が降るにつれて拡張する傾向があり、17世紀中葉では、第2室と第10室の横幅の差は、71cm(穴田1号窯の例)であったが、18世紀中葉になると、200cm(尾呂3号窯の例)、20世紀前半になると469cm(湯ノ根東窯の例)の差がみられる。瀬戸・美濃では、18世紀後葉まで、窯の長さは平均13~15間で焼成室の数も間数と同じくらいであったが、美濃では、19世紀になると30房になるものもみられる。また瀬戸の焼成室は、横幅は拡張するが奥行きについては、17世紀の元屋敷窯で、1.36m、18世紀前半から中葉の尾呂1号窯では、0.98mとやや縮小している。18世紀後葉のかみた1号窯で、1.17m、19世紀前葉の勇右衛門窯で1.76m、20世紀の窯である湯ノ根東窯でようやく2.18mに達した。このように瀬戸は、肥前が17世紀末に奥行き4mに達したのに対し、奥行きが拡張しなかったのが大きな特徴である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。