羽黒山 政司(はぐろやま まさじ、1914年11月18日 - 1969年10月14日)は、新潟県西蒲原郡松長村(現:新潟県新潟市西蒲区)出身の元大相撲力士。第36代横綱。本名は小林 正治(こばやし まさじ)。1914年11月18日に新潟県西蒲原郡松長村(現:新潟県新潟市西蒲区)で農家を営む家に三男として生まれる。地元・新潟県の土地相撲で活躍した父親の血を引いたのか、幼少期から大兵だった。当時、新潟では風習で風呂屋の主人を志すことがあり、正治少年も1929年に上京して、伯母が両国で経営していた銭湯「朝日湯」へ奉公に出て三助をやっていた。正治少年が三助として奉公に出てからしばらくしたある日、「銭湯の三助が怪童」との噂を聞きつけた、朝日湯の隣にあった錦嶌部屋から熱心にスカウトされたが、三助で食べていくために丁寧に断り続けた。しかし今度は正治少年の噂を聞きつけた立浪から連日のようにスカウトを受けたが、度重なる攻勢に正治少年は次第に心を閉ざし、伯父の経営する世田谷区の風呂屋へ逃げ込んだ。しかし立浪は、逃げ込んだ世田谷の風呂屋にまで足を運んで正治少年をスカウトし続け、「横綱になればもっと親孝行が出来るぞ」の言葉に心が動き、ついに立浪部屋へ入門を決意した。最初から出身地に因んだ「羽黒山」の四股名で(大字が羽黒だった)、1934年1月場所で初土俵を踏む。これ以降、双葉山定次の胸を借りながら徐々に力を付け、序ノ口から幕下まで1場所で通過し、さらに関取増員の影響もあって僅か3年後の1937年1月場所には十両へ昇進した。その十両も僅か1場所で通過し、初土俵から所要7場所という最速で、1937年5月場所には新入幕を果たした。入幕後も羽黒山のスピード出世は止まらず、平幕2場所、小結2場所、関脇1場所で1939年5月場所後には大関に昇進する。大関で一場所だけ途中休場(1940年5月場所)があったが、1941年1月場所は前田山の張り手戦法に屈した黒星だけの14勝1敗で双葉山と優勝同点、5月場所もやはり14勝1敗で2敗の双葉山をおさえて初の幕内最高優勝を果たし、場所後に横綱昇進。大関も4場所での通過となった。横綱昇進後は皆勤さえすれば必ず優勝争いに絡む安定した強さを示したものの、ちょうど双葉山が円熟期を迎えており(羽黒山の新横綱場所から4連覇)、しばらくはその陰に隠れた存在に甘んじた。横綱6場所目、後楽園球場での開催となった1944年5月場所で10戦全勝、1敗の双葉山をおさえてようやく横綱として初、通算2度目の優勝を果たす。双葉山が現役でいた間、双葉山と1勝差で優勝を逃すこと2度、優勝同点1度、逆に2度の優勝はともに双葉山を1勝差でおさえてのものだった。2度目の優勝の頃からは、「もう(直接戦えば)双葉山より強いのではないか」という声も聞かれるようになった。第二次世界大戦の敗戦とともに双葉山が引退すると、名実ともに第一人者として戦後の復興真っ只中の相撲界を支えた。1945年11月場所から4連覇・32連勝を記録したが、その間に立浪の娘だった妻と長男を相次いで亡くす悲劇に見舞われ、その悲しみを乗り越えて全勝優勝を果たした(1946年11月場所)。1948年の巡業で右アキレス腱を断裂、さらに同年7月の巡業で横綱土俵入りを行った際、四股を踏んだ途端に同じ箇所を再び断裂してしまった。すでに羽黒山は30代に入っており、その後も後遺症で休場するなど再起が絶望視された。1949年5月場所で復帰し、11勝4敗で何とか踏みとどまったが、既に羽黒山のかつての勢いは失われたと思われた。しかし、1952年1月場所で最後の優勝を全勝で飾り、この時37歳2ヶ月で最高齢での全勝優勝記録となっている。1952年12月16日に師匠・立浪が亡くなると、現役のまま二枚鑑札で立浪部屋を継承した。1953年1月場所4日目、二瀬山勝語との取組中に右手親指が二瀬山の口に入り、そのまま強く噛まれて骨折した。このまま休場かと思われたが、この時は照國萬藏が前日に引退を表明したばかりで、東富士欽壹・千代の山雅信も不振だったため休むに休めず、折れた指に添え木と包帯を当て痛み止めを打ちながら土俵に上がる(添え木は土俵に上がる際に外した)など、悲愴な土俵を務めた。1953年9月場所は全休のまま、この場所限りで現役を引退した。引退後は年寄専任となったが、現役時代から後進の育成に熱心で若羽黒朋明を大関に昇進させたほか、立浪襲名中には時津山仁一・安念山治・若浪順と若羽黒をそれぞれ幕内優勝者に育てた。時津山・安念山・若羽黒に北の洋昇を加えた4人は「立浪四天王」と謳われたほどであるほか、吉葉山潤之輔を始めとした部屋の内外を問わず若手力士に胸を貸し、成長に貢献した点は特筆される。日本相撲協会の取締・理事も務めた。1969年10月14日、東京都新宿区にある慶應義塾大学病院にて尿毒症により没した。。立浪部屋は、羽黒山の長女と結婚した安念山が継いだ。優勝回数は7度だが、長く上に双葉山が存在して同部屋であるだけに直接対戦が無かったことと、年2-3場所時代の力士である上に、最盛期に戦後の混乱で場所の開催もままならなかった時期のあること、そしてアキレス腱断裂などで随分損をしており、実質的に歴代横綱の中でもA級の強豪として評価する声が少なくない。加えて当時は優勝決定戦が無い代わりに同点者は上位優勝という制度があり、これで優勝を逸したこともあった(1941年1月場所)。32連勝は当時双葉山の69連勝と36連勝に次いで昭和以降3位(現在は11位タイ)、敗戦直後の時期に達成した記録であり数字以上の評価がなされている。2度のアキレス腱断裂から奇跡的に復活、豪快な横綱土俵入り(不知火型)で人気だった。土俵入りに関しては掌を前面に向けて押し出しながら掬いあげるようせり上げていることから『重たい岩をも支える腕の形』を表わしているとして、やくみつるは不知火型の(さらに言えばせり上がりそのものの)本質に従った良い見本として評価した。やくみつるは輪島以降このせり上がりの本質が顕著に失われていったと批判し、白鵬や日馬富士といった不知火型の継承者をその典型例として提示し、「掌を真下に向けている」と指摘した。横綱在位30場所は、2代目梅ヶ谷の24場所を凌ぐ当時の最長記録であり、年6場所制以前に引退した横綱としての最長記録でもある。また在位年数12年3ヵ月の記録は未だに破られていない。スピード昇進と長期横綱在位という、二つの記録を持つ稀有な横綱だった。羽黒山の最多連勝記録は、32連勝である。(1945年6月場所6日目:安藝ノ海節男戦 - 1947年6月場所7日目:汐ノ海運右エ門戦まで) ※不戦勝制度導入後5位タイその他の羽黒山の連勝記録について記す(20連勝以上を対象)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。