都 貞継(みやこ の さだつぐ、延暦10年(791年) - 仁寿2年5月22日(852年6月13日))は、平安時代前期の貴族。大和介・桑原秋成の子。子に都良香がいる。官位は従五位下・主計頭。弘仁13年(822年)、兄・腹赤ら一族とともに上請して、氏姓を桑原公から都宿禰に改める。天長元年(824年)に中務少録に任じられて以後、因幡掾・式部大録・備前掾・主計助・主計頭などを歴任する。この間、承和13年(846年)外従五位下、嘉祥3年(850年)従五位下に叙せられている。主計頭在任中の仁寿2年(852年)5月22日に、悪瘡のため卒去。享年62。最終官位は主計頭従五位下。式部省の官職を何度も務めたことから、旧儀に精通していた。後に同省の官職に就く者は必ず貞継を訪れて、旧儀を習ったこという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。