Mi-17(ミル17;ロシア語:)は、ソ連のM・L・ミーリ記念モスクワ・ヘリコプター工場(MVZ)が設計した中型多目的ヘリコプターである。国内名称はMi-8MT()、輸出向けの機体がMi-17と呼ばれた。ソ連崩壊後は、カザン・ヘリコプター工場(KVZ)とウラン・ウデ航空機工場(U-UZA)にて開発が継続されており、各種派生型が生産されている。北大西洋条約機構(NATO)は、「ヒップH」()のNATOコードネームで識別した。1964年、Mi-8の改良型となるMi-8Mの計画が開始された。この年には、補助動力装置として機体中央線上にジェットエンジンを装備する高速型のMi-8Sの開発も始められた。Mi-8Mでは動力機関を出力を強化した新しいターボシャフトエンジンに変える他、当初はティルトローターの採用も検討されたが、これはすぐに放棄された。年々増加するヘリコプター便の利用者数に鑑み、Mi-8Mには40名の乗客を運ぶ能力が求められた。その結果、Mi-8Mでは機体を延長することで搭載空間を増加し、有効荷重を4tとすることとされた。この能力は、先任機のMi-4はもちろん、同世代の海外の機体と比べても特に優秀なものであった。1967年11月、共産党中央委員会と人民委員会議はこの改良型ヘリコプターの完成を許可する政令を発した。このときには、MVZは実機模型を完成していた。この機体には、1960年代後半に開発された出力1,900馬力のTV3-117を2基搭載することが予定された。1971年には、Mi-8Mの計画概要はTsAGIの認可を経て次の段階に進められた。すなわち、機体を延長する大掛かりな改設計を必要とする最終発展型の前に、従来機との中間に位置するような最小限の変更だけを施した機体を製作するということが決定された。従来のMi-8Tに搭載されたTV2-117エンジンは新しいTV3-117MTに換装され、強化されたトランスミッションなどが搭載されることとなった。これに加え、補助動力装置としてAI-9Vエンジンが主動力機関の間に搭載されることとなった。また、飛行特性の改善のため、テイルローターは従来とは逆に回転するよう、左舷側に装備されることとなった。計画設計は良好であったが、MVZの開発部門は同時にV-12やMi-14、Mi-24といった重要な機体の開発を並行して行っていたため、また、すでに十分な能力を持ったMi-8シリーズの生産が軌道に乗っていたため、設計陣がそれほど必要性を感じなかったMi-8改良型の開発は遅滞した。しかしながら、1970年代初頭からそれまで運用されてきたMi-4の大量退役が開始されると、これを代替する新しい機体の供給が重要度を増すこととなった。TV2-117を搭載するMi-8は高山地帯や熱帯地方などでは運用が困難で、それらの地域で運用されてきたMi-4を代替するのには向かなかった。ここにきてMi-8Mの開発は急がれるようになり、1975年夏には機体が完成され、8月17日に初飛行を実施した。飛行試験において、Mi-8Mは際立って良好な性能を示した。特に、飛行上限高度と上昇力は目立った性能向上を見せた。Mi-8Mの横桁は2本から3本に増設された。この機体は1977年にMi-8MTとしてソ連軍に正式採用され、KVZにて生産が開始された。翌年には、改良型のTV3-117MTシリーズIIIエンジンが搭載された。TV3-117には、のちに防塵フィルターが取り付けられた。当初、TV3-117搭載機の数は先のTV2-117搭載機に比べ少数派に留まっていた。しかしながら、アフガン戦争における戦闘ではTV2-117はその本領を発揮できず、1980年代中盤までには生産ラインではMi-8MTとその派生型が主生産型となっていった。KVZでは、1977年から1997年に掛けて3,500機以上のMi-8MTとその派生型が製造された。それらの機体には、TV3-117MTあるいはTV3-117VMが搭載された。1981年には、Mi-8MTは初めてフランス・パリのル・ブルジェ空港で開催されたパリ国際エアショーに出展された。このときのパンフレットにおいて、Mi-8MTには海外向けの名称として新たにMi-17の名称が与えられた。名称が新しくされたのは商業的な理由からである。旅客機型としてソ連国内に供給されていたMi-8Tの派生型Mi-8P同様の設備を持つ機体として開発されたMi-17の派生型は、Mi-17Pと命名された。この他、Mi-17には海外向けの多数の派生型が提案ないし生産された。Mi-17は、世界の10ヶ国の軍隊で採用された。Mi-8MTの量産が開始された1977年には、MVZ・カザン支局はTV3-117搭載型Mi-8の開発第二段階に着手した。開発には2機の量産型Mi-8MTが供された。この機体では、貨物室の増積のため胴体が延長された。その結果、従来の24名にかわり29名の空挺兵を、28名にかわり36名の乗客を、12名の傷病者にかわり18名を輸送できるようになった。電子装備も刷新された。空挺兵の搭乗および降下が容易になるよう、キャビン右舷に扉が追加された。降着装置も引き込み式に改善された。さらに、ガラス繊維を使用した繊維強化プラスチック製ローターや新型エンジン、レーダーの搭載も計画された。こうした改修の結果、機体の空気力学特性のみならず機体耐用性や振動特性も飛躍的に向上された。この機体はMi-18の名称を与えられ、1979年から試験が開始された。1984年4月28日には初飛行し、工場試験では優れた成績を収めた。しかしながら、政府はペレストロイカの一環として従来型機の派生型開発の中止を決定した。Mi-18も開発中止となり、新しいMi-38の開発に専念することとなった。Mi-18の開発経験の諸要素は、量産型のMi-8MT/17に適用されていくこととなった。1980年代にはMi-8はすでに「古きよき時代」の機体となっていたが、その次なる重要な開発段階として、これに出力1,639馬力のTV3-117VMエンジンを搭載する派生型が開発された。1985年から2年間の間試験が行われたこの機体はMi-8MTVと命名され、新しい基本型となることが決定された。エンジンの性能向上によりMi-8MTVは標高4,000mまでの高地で離着陸ができるようになり、また、水平飛行であれば高度6,000mまで可能になった。この他、上昇力、航続距離なども向上した。搭載機材も近代化され、気象観測レーダーや長距離航法レーダーが搭載された。実戦で必要性が問われた操縦席の装甲板、燃料タンクの防護、機首および尾部のPKT機関銃、6箇所のハードポイント、チャフ・フレアディスペンサーなどが増設された。アフガン戦争の経験から、機体の各部分の生存性の向上も図られた。安全性の向上のため、Mi-8MTVにはフランス製の緊急用着水装置が搭載された。1988年より本格的な量産がカザンにて開始された。Mi-8MTVにはのちにいくつかの派生型が製作されたので、この最初の派生型はMi-8MTV-1と呼ばれるようになった。基本型は輸送、エアボーン、急襲、救急、定期便、火力支援および地雷敷設などあらゆる任務に使用できるよう、各派生型が用意された。Mi-8MTVの輸出型となるMi-17-1Vでは、TV3-117BMが搭載された。このエンジンの出力は1,900馬力であったが、片発飛行を余儀なくされた場合には最大で2,200馬力にまで出力を高めることができた。また、従来通り主機に加えて補助動力装置としてAI-9Vジェットエンジン1基も搭載した。貨物室には1基または2基の増加燃料タンクを装備でき、これにより航続距離は著しく増大した。また、昼夜間の飛行を可能とするため、流線型の機首(イルカ型と呼ばれる)に新しい機上レーダーなどの電子装備が搭載された。降着装置は、新しい耐氷型のVR-17が装備された。Mi-17-1Vは、30名の空挺兵を輸送・降下させることができた。また、12名の傷病者と医療器具を搭載して救急輸送機として使用することもできた。貨物に関しては、4,000kgまでの物資をキャビンまたは機外に積載することができた。強襲型については6箇所のハードポイントを有した。そこに装備されるBD3-57KRVMパイロンには、20発のS-8ロケット弾を収納するB8V20ロケット弾ポッドを4基か、あるいは23mm機関砲GSh-23Lを格納したUPK-23-250機関砲ポッド、もしくは50kgから500kgの軽量の爆弾を搭載することができた。自衛用装備としては、PKT機関銃が前方に搭載された。また、アクティブ・パッシブ電子装備も艤装された。輸出向けのバリエーションとしては、エンジンをプラット・アンド・ホイットニー PW127としたもの、電子装備を西側製のものにしたものも開発された。一方、U-UAZでは1991年よりMi-8MTの生産が開始された。その機体は若干の変更を加えられ、新たにMi-8AMTの名称を与えられた。輸出型は、Mi-171と命名された。Mi-8AMTには、輸送、エアボーン、救急、旅客、空中消火に使用できるよう、各派生型が用意された。エンジンは、Mi-8MTV同様にTV3-117VMが搭載された。機体構造にはいくつかのバリエーションがあるが、輸送機型は従来の半球型ローディング・ランプ扉を大型の平面的なタラップ型扉に変更している。消防機型は4,000lの消火液を搭載することができる。ウラン・ウデでは1990年代の内に数百機のMi-8AMT/171が製造された。1997年には、Mi-171Aがロシアにおける型式証明を得た。1999年には、Mi-171の中国における運用許可となるFAR-29の型式証明を得た。これにより、Mi-171は中国での陸上および水上における乗客・貨物輸送に使用できるようになった。また、1997年にはMi-8AMTの輸送強襲ヘリコプター型となるMi-8AMTShもウラン・ウデで初飛行を実施した。U-UAZでは、このMi-8AMTShをMi-171Shの名称の元、攻撃ヘリコプターとして販売している。Mi-8AMTShでは操縦席の装甲が下部および前部を中心に増加された。ハードポイントは6箇所で、各種武装を搭載できるようになった。機体の後半球は遠隔操作されるPKT機関銃が防禦した。ハードポイントに搭載する武装には、対戦車ミサイルとしては9M120「アターカV」または9K114「シュトゥールム」、空対空ミサイルとしては9K38「イグラ」が主武装に含まれた。これらのミサイルは、4連装ランチャーを利用して8発携行できた。この他、ロケット弾ポッドや爆弾などが搭載できた。電子装備については同じMi-171Shという名称であっても採用国によって異なる仕様が見られた。特に、原型機では機首下に装備されていた電子工学ポッド類が輸出機ではオミットされている場合が多かった。Mi-8AMTSh/171Shは、1997年のモスクワのMAKS'97とイギリスのファーンボロー'97、および1999年のファーンボロー'99などに出展された。ファーンボロー'99では、「テルミナートル」という愛称を与えられた。Mi-8AMTSh/171Shは同世代のMi-24と同水準に艤装するのに比較的安く済み、また、運用上の柔軟性ではMi-24を上回っている。また、Mi-8の運用実績や導入予定のある国にとっては特に運用しやすい。こうした長所から、Mi-8AMTSh/171Shはアルジェリアやマレーシア、チェコ、クロアチアなどに採用されている。Mi-8MTV-1/17-1Vに続き、1990年にはカザン・ヘリコプター工場にて新しい基本型となるMi-8MTV-2とMi-8MTV-3が開発された。これらのキャビンには従来の24名にかわり30名の空挺兵を収容できるようになっていた。また、装甲も強化され、各種システムも近代化された。Mi-8MTV-2ではスタブウイングのハードポイントは6箇所であったが、Mi-8MTV-3では4箇所に減ぜられ、かわりに対応する武装の種類は8種類から24種類に広げられた。Mi-8MTV-3は強度と弦を増した操舵ローターやパラシュートを使用しない空挺兵のためのシステム、重い物資を吊り上げることのできる機上起重機を装備した。1991年に完成したMi-8MTV-3は、輸出用のVIP仕様機であるMi-172の原型機となった。Mi-172は1994年に完成し、FAR-29の型式証明を得たあと輸出された。Mi-172のロシアでの型式は、Mi-172Aと呼ばれた。1992年にはすべての近代化改修を取り入れた派生型となるMi-17Mが完成された。これまでの改良点に加え、Mi-17MではGPS航法システムと新しいレーダー、大型化された舷側扉、Mi-26式に改められた平面的な形状の水圧式タラップ型尾部ローディング・ランプが装備された。カナダのケロウナ・フライ社およびハネウェル社との交渉の結果、共同で西側仕様の派生型となるMi-17KFが開発された。この機体は、西側製の機材、特にグラスコックピットで特徴づけられた。エンジンは、出力1,923馬力(1,434kWt)のTV3-117MTと2,070馬力(1,545kWt)のTV3-117MVが任意に選択できた。なお、「KF」とは「ケロウナ・フライ」の略号である。Mi-17Mは、1997年にカザンにてMi-17Mのデモ機が、当面の基本型となるMi-8MTV-5の基礎を作るために製作された。Mi-8MTV-5は輸出名称Mi-17V-5あるいはMi-17MDで呼ばれ、輸送機として国内外の航空機市場にて大きな成功を収めた。Mi-8MTV-5が従来型と異なるのは、機体形状と構造が近代化された点であった。右舷には新しい出入扉が設けられ、左舷の扉は著しく拡大された。ランプの両開き扉は、Mi-17M同様水圧式のタラップ型扉に改められた。空挺兵席は36に増加された。こうした改設計により、空挺兵は3組に分かれ、後部ランプと左右2つの扉から同時に降下することができるようになった。36名が降下するのに掛かる時間は、わずか15分であった。左舷扉が拡大されたことにより、新しい救助用装備品を搭載することができるようになった。装備品には、300kgまでの物資を吊り上げられる起重機も含まれた。この装置を使い、Mi-8MTV-5は同時に3名の人間を速やかに吊り上げることができた。床面に備わっている大型のハッチを開けることにより、外部に4.5tの物資を吊り下げることができた。Mi-8MTV-5の機首部分は、完全に新しくされていた。流線型に改められた機首には、新しい気象レーダーや電波装備を搭載することができた。Mi-8MTV-5には、新しい航法装備や夜間暗視装置が搭載された。暗視装置の追加により、Mi-8MTV-5は全天候下において、また、あらゆる時間帯において積極的な活動ができるようになった。最終的に、Mi-8MTV-5は新しい外見と新しい装備を得て、今後とも主力機としてMi-8の派生型が世界中で運用されていく素地を作り上げた。KVZで製造されているMi-17-1V、Mi-172、Mi-17V-5は、いずれもグラスコックピットと海外製の任意の機材を装備できるよう設計されている。エンジンは新しいVK-2500が用意されており、このエンジンは通常で2,400馬力、緊急時には2,700馬力の出力を発揮できる。補助動力装置には、チェコ製のSAFIR-5K/Gが選択されている。高山地帯であるチベットで行われた原型機Mi-17Vの試験では、飛行高度は7,950mに達し、標高5.5kmの地点での離着陸にも成功した。エンジンの始動は標高6kmまでで行うことができる。軍用および準軍用のみ掲載。(x 数字)は保有機数。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。