LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

無洗米

無洗米(むせんまい)は、研ぎ洗いすることなく水を加えて炊くだけで食べられるように加工された米のことである。従来の精白では少し残ってしまう肌糠(ぬか)をあらかじめ取り去ってあるために、この糠を洗い落とすための研ぎ洗い作業の必要がない。無洗米の一般家庭への普及は首都圏の生協より広まったとされる。業務用として多くの社員食堂や大手外食産業で積極的に扱われている。
採用されている理由は洗う時間や使用水量を削減できるという経済的な理由と、洗米作業における経験の差等による炊飯時の食味の差が出づらい、などが主である。
以前は、業界内では準無洗米と呼ばれていた。無洗米として販売されているにもかかわらず、実際には1~2回の洗米をしないと美味しく炊き上がらない商品が多く出回るなど、食味に関して問題があるとされ敬遠される事もあった。
しかし、現在では水洗い乾燥法・湿式法、乾式法、BG製法、NTWP製法などの製法で加工された無洗米が主流となってきており、食味的な問題は払拭され、無洗米の生産量は上昇傾向にある。
一方で無洗米という名称、および従来の(研ぐ必要のある)米への固定観念から、無洗米を研ぎ洗いせずに炊くことへの抵抗感も年長者を中心に存在する(名称節を参照のこと)。「無洗米」という名称について、NHK総合テレビの『お元気ですか日本列島』および同ラジオ第1の『ラジオほっとタイム』内のコーナー『気になることば』2008年2月27日の放送にて「『既洗米』と呼んだ方がいいのではないか」との意見が紹介された。だが上で述べたように無洗米は研米されて作られるもので、製法により異なるが最も普及しているBG無洗米は水で洗ってあるわけではない。また同番組内では食品関係での接頭辞「無」の用法に着目し、「無着色=生産者が着色を行っていない」、「無農薬=生産者が農薬を使用していない」であることから、「無洗米」は 「生産者が米を洗っていない」といった意味になるのではないかと指摘している。しかし「無」と同様に否定を表す接頭辞「非」や「不」では「非洗米」「不洗米」と印象があまり良くないことなどから、「洗う必要がない」ことを端的に表す表現の難しさも挙げている。さらに3月6日の同コーナーでは名称から来る無洗米への誤解の実例や、無洗米に代わる視聴者の考えた呼び方の案なども紹介された。国民生活センターによるテスト結果では、無洗米は精白米に比べ鮮度の低下が早いとされている。 一方、特定非営利活動法人全国無洗米協会は、酸化しやすいヌカを除いているため、逆に精白米に比べ酸化しにくく鮮度は落ちにくいと主張している。これは、国民生活センター側が無洗米も精白米の一部であるとして、日本精米工業会から出されているpH指示薬による測定を行ったものである。 これに対して、全国無洗米協会側は、表面に残るぬかが存在しないためpH指示薬が反応できず試薬本来の赤色のままであり一般精米を想定した従来の測定方法は有効ではないと指摘している。ケツト科学研究所が日本穀物検定協会と共同開発した「米の鮮度判定器」の技術資料の中では、無洗米化処理を施した米は、原料精米よりpH値が低くなる傾向がある事について、処理過程によるものであり品質の劣化によるものではないと記載されている。 ただし無洗米にも処理方法によって、変化度合いが事なる注意書きが記されており、2006年版の技術資料の中では、変更傾向などの参考値は調査中とされている。生活廃水からのBOD負荷量は1日1人あたり45グラムであり、割合としては台所からが最も多い。その中で、とぎ汁が最大の汚染原因と協会は主張しているが、専門家が調査したところ、家庭用排水に占めるとぎ汁の比率はごくわずかであった。これをふまえ、台所よりの排水がBOD負荷量第1位といっても、その中でとぎ汁が飛びぬけて環境汚染の原因とするのは誤りであるとする主張がある。20世紀初頭頃には精米の無洗化処理を目的とした研米機が開発されていた。なめし皮やポリウレタンによる研磨方式、静電気を利用した静電分離方式のほか、精米機に噴風装置を組み込んだものもあった。一部は陸軍で「不洗米」として試用されたが、普及には至らなかった。無洗米は1955年ごろまでは淘(と)がない米という意味で不淘洗米と呼ばれることもあった。栄養学の創設者である佐伯矩が栄養の損失を理由に、「淘洗は精白にも優る米食人の禍根である」と、淘洗(とぎ洗い)を問題視している。1977年、サタケが無洗米時代の先駆けとしてクリーンライト加湿精米装置を開発したが、実用に耐えるものではなく、必ずしも無洗米の実現という目的を達成していたとは言えない。1991年頃に新たな無洗米製造機が開発され、また同時期に東洋精米機製作所が「BG精米製法」を開発し、BG無洗米が登場し普及に弾みが付いた。サタケと東洋精米機製作所の間で、無洗米製造機(水洗い方式)に関して特許係争があったが、2004年にサタケが勝訴し、東洋精米機製作所が保有していた「洗い米特許」は無効となった。「無洗米の信頼を得るため」というふれこみで、2000年10月22日に、BG無洗米を製造している米穀業者らが中心となって特定非営利活動法人全国無洗米協会を設立した。BG無洗米としての統一規格を作り、キャラクターである「エコメちゃん」の認証マークを交付している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。