LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

笑っていいとも!増刊号

『笑っていいとも!増刊号』(わらっていいとも ぞうかんごう、英称:"WARATTE IITOMO SPECIAL ISSUE")は、フジテレビ系列で1982年(昭和57年)10月24日から2014年(平成26年)3月30日まで毎週日曜日の10:00 - 11:45(JST)に放送されていた『森田一義アワー 笑っていいとも!』の5日間(1週間)を振り返るダイジェストトークバラエティ番組。通称は『増刊号』。モノラル放送(モノステレオ放送)、ハイビジョン制作(2005年7月31日放送分から)を実施していた。森田一義(タモリ)が総合司会を務めた。司会を務める番組の中では(同局の『森田一義アワー 笑っていいとも!』含む)、テレビ朝日系列『タモリ倶楽部』と並ぶ放送期間の長寿番組である。平日、正午からの帯番組として1980年(昭和55年)10月1日から1982年(昭和57年)10月1日まで生放送されていた、同局の帯バラエティ番組『笑ってる場合ですよ!』と共に、1982年(昭和57年)10月3日を以て放送終了した前番組であった、バラエティ番組(ダイジェスト番組)『もう一度笑ってる場合ですよ!』の実質上後継番組として、1982年(昭和57年)10月24日から当番組の放送が開始された。当番組では、1982年(昭和57年)10月4日から2014年(平成26年)3月31日まで平日、正午から生放送が行われていた、帯バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』の「楽しくなければお昼じゃない!」(当時のフジテレビのキャッチフレーズ「楽しくなければテレビじゃない!」のもじり)といった番組が掲げるコンセプトに主な番組内容としては、先週分の『テレフォンショッキング』の名場面集の内容をダイジェスト形式で5日分(1週間分)まとめて放送するほか(主に森田一義(タモリ)とテレフォンゲストとのトーク、「100分の1アンケート」 → 「100分のXアンケート」、CM中の未公開トークシーン、「お友達紹介」のシーン)など、平日版の『笑っていいとも!』では決して見ることが出来ない、各曜日日替わりコーナーのダイジェスト版や名場面、CM中の総合司会の森田一義(タモリ)や各曜日レギュラー陣・ゲストとの未公開トークや放送終了後の未公開・お楽しみトーク、日替わりゲストとのトークを「未公開シーン」として放送していた。他には、各曜日の日替わりコーナーの模様をピックアップやCM中の未公開トークや映像、1991年(平成3年)1月頃から、平日の『笑っていいとも!』生放送終了後の約30分間は番組生放送終了後に総合司会の森田一義(タモリ)と各曜日レギュラー陣がファンサービスも兼ねてスタジオ舞台上でトークを繰り広げる。その模様の一部は当番組でオンエアされる。現在では、『増刊号』の特別企画でもある「増刊号スペシャル」、「森田一義アワー 座っていいとも!」、「いいとも!スピンオフトーク」、「いいとも!5DAYS」など複数の企画が行われている。ただし、FNN報道特別番組や西暦奇数年に中継する「東京マラソン」、毎年夏に生放送されている『FNS27時間テレビ』の生放送・中継によりその週の通常の『増刊号』が休止された場合、翌週分を含めた先週・先々週の2週間分(10日分)の『テレフォンショッキングダイジェスト』の内容を中心に放送していた。『森田一義アワー 笑っていいとも!』平日通常の生放送が2014年3月31日までとなり、当番組は2014年3月30日の放送にて終了をした(31日分のダイジェストはこの『増刊号』では放送されないことになる)。『笑っていいとも!』の後継番組の情報・バラエティ番組『バイキング』では、日曜版のダイジェスト放送が設定されていないため、ダイジェスト番組『もう一度笑ってる場合ですよ!』以来33年半続いたフジテレビ平日正午バラエティの日曜版は、当番組の最終回の放送をもって全て終了をした。通常はフジテレビの男性アナウンサーが『増刊号』全体のナレーション担当することが多いが、最近では、斉藤舞子アナウンサーの担当が多い(週によっては、男性アナが担当する場合もある)。番組タイトルロゴ表記は、平日版の『いいとも!』と若干異なり、「笑って」の旗が「増刊号」のところにささっている(平日版は「いいとも!」に「笑って」の旗がささっている)。開始当初は通常の「いいとも!」の表示のあと、「増刊号」と表示していたが2009年(平成21年)4月、24年ぶりに番組タイトルロゴが変更され、増刊号の字体が3段重ねになった。2004年(平成16年)までは番組タイトルロゴを毎週表示していたが、その後は左上に小さく表示されるだけだった。また、番組開始当初から2008年度(平成20年度)末まではこの番組の司会者であるタモリのみが「森田一義」のネームテロップがオープニング登場シーンで表示されていたが現在は表示されていない。2009年(平成21年)5月3日の放送分から同年8月30日放送分までは、テレビアニメ『ONE PIECE』とのコラボレーション企画にて、冒頭から『笑っていいとも!増刊号』のタイトルバックが出るまでの約20分間、ルフィ(声:田中真弓)によるナレーションとアニメ映像が、各曜日コーナー前の紹介と番組タイトルコールに使われた。冒頭で、タモリを模したキャラを使った船がアニメで描かれていた。日替わりコーナー最中のナレーションは普段通り『増刊号』のナレーションを担当している鈴木芳彦(フジテレビアナウンサー)が担当していたが、その中で「ルフィありがとう!」という掛け合いがあった(田中の名前は鈴木アナウンサーと共にエンドロールでも表記されていた)。また、ルフィはタモリが出演していたバラエティ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』の2010年(平成22年)2月27日放送分の単発スペシャルでもコラボを果たしている。平日の『いいとも!』生放送終了後30分間に「増刊号」担当アナウンサー、各曜日テレフォンアナウンサーが登場し、各曜日のオリジナルスペシャル企画を『増刊号スペシャル』として独自に取り上げる。以下はその主な一例を紹介する。「増刊号特別企画」としては、元木曜レギュラーであった、北陽の伊藤さおりのダイエット企画(2004年末までに目標体重を達成できず、罰ゲームとして水着写真を撮影)、火曜レギュラーがオリジナルのお弁当を開発するプロジェクト(2005年1月 - 3月)、元月曜レギュラーであった、坂下千里子を遅咲きアイドルとしてデビューさせる企画(2005年・夏)などがある。長期間に渡る放送の中で、臨時ニュースなどで放送を中断する事も多くある。過去に『FNN報道特別番組』や臨時ニュースなどで、急遽(もしくは予定通りに)休止・途中中断・一時中断などの処置が採られた主な出来事は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。