序数詞(じょすうし)、順序数詞(じゅんじょすうし)とは物事の順序・順番(序数)を表す数詞である。これに対し、物事の数量を表す数詞は基数詞と呼ばれる。同音の助数詞との混同に注意。欧州の言語において序数詞は、日付(日)や世紀、分数の分母、また1世、2世、3世…といった同名の人物の世代数などにも用いられる。分けて数えられるものの個数などの数量を表す基数詞に対して、序数詞はその中の順序・順番(序数)を表すためのものである。ただし例外もいくつかある。ヨーロッパの言語の多くで、分数の分母は数量であるが序数詞で表す。年号は順序であるが基数詞で表す。君主の代数・章番などローマ数字を後置して表す順序は、基数詞で読む。詳細な使い分けは、意味的に数量か順序かではなく、言語や国ごとの慣習による。数量は1つもない場合など「0」ということもあり得るが、序数は原則として「1」から数え始める。ただし、序数の「0」や「−1」等を表せないわけではない(たとえば英語では ・)。基数詞とは異なった単語を用いたり基数詞を変化させたりして基数詞とは別の体系を持ったもの、基数詞に接辞を付けるもの、基数とのはっきりとした違いがなく他の単語を加えて表すもの、そしてそれらの混合など、各々の言語において序数を表す手段は様々である。言語の分類と序数詞の形式は、近隣言語の影響(言語連合)によってや、人為的・自然発生的に複雑な伝統的方式の単純化が起こるなどして、一致していないことが多々ある。日本語では(1以外に)単独の序数詞がない代わりに、「第-」を基数詞(特に助数詞が付かず基数詞のみの場合は、漢数詞が使われる)の前に付けて順序を表したり、「-目」を助数詞の後に付けて順番や何回目、何日目かなどの序数を表現している(「-目」は省略される場合もある)。その他には、順位を表す「-位」も序数の表現である。なお、「第二回目」や「第三球目」は、重複表現で誤用である。日本語でもっとも目にする代表的誤用例のひとつである。基数と序数が別個の体系を持つ言語は旧世界では印欧語やその周辺に多い。これらは屈折語であることが多く、多用される単語故に変化が語幹にまで及んで不規則になりがちである。注:ドイツ語は女性形または定冠詞類を伴う主格、サンスクリットはIAST表記で語幹のみ、ラテン語、ロシア語は男性形のみを示した。英語における序数詞は形容詞であり、名詞に先行してそれを修飾する。one -> first、two -> second、three -> thirdのように3までは基数詞と序数詞で異なる単語を用いている(補充形、不規則変化)が、4以降は10まで基数詞に接尾辞"-th"を付けて序数詞を表す(規則的)。2桁以上の場合は一の位に従う("即ち、一の位が1から3以外ならば"-th")が、11から19は一つの単語の表現としてあるため、一律で"-th"を用いる。例えば、「13」を意味する"thirteen"に対し「13番目」は"-th"を用いて"thirteenth"となるが、「21」を意味する"twenty-one"に対し「21番目」は一の位に従い"twenty-first"という風になる。これを"twenty-oneth"とするのは誤りであるが、英語文化圏においても誤記されることがままある。上述の通り"-th"が付いたものは概ね規則的であるが、基数詞の語幹の綴りが変化するものもある。例えば、eightは最後の"t"が取れ、nineは最後の"e"が取れ、"-ve"は"-f"に、"-ty"は"-tie"にそれぞれ変化して、five、eight、nine、twelve、twenty -> fifth、eighth、ninth、twelfth、twentiethのようになる。序数を省略して表す際には他のヨーロッパの言語と同様、数字の後ろに序数詞語尾と対応する接尾辞を付けて、例えば"1st
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。