中華人民共和国副主席(ちゅうかじんみんきょうわこくふくしゅせき)は、中華人民共和国の国家元首である中華人民共和国主席(国家主席)の職務遂行を補佐する官職である。国家副主席とも呼ばれる。1949年に中華人民共和国が建国され、中央人民政府が設置されると、毛沢東が中央人民政府主席として国家元首に就任し、朱徳・劉少奇・宋慶齢・李済深・張瀾・高崗の6名が中央人民政府副主席に任命された。1954年に中華人民共和国憲法(1954年憲法)が制定されると、中央人民政府主席・副主席の職は廃止され、代わりに中華人民共和国主席・副主席が設置された。初代国家主席には毛沢東、国家副主席には朱徳が就任した。国家副主席の定員は憲法上とくに定められていなかったものの、1954年憲法の第46条の規定(国家主席が空位となった場合、国家副主席が主席の地位を継承する)から、当然1名と考えられていたが、劉少奇が第2代国家主席に就任した1959年の第2期全国人民代表大会第1回会議において、宋慶齢と董必武の2名が選出された。文化大革命によって劉少奇が打倒され、1968年に国家主席を解任されると、国家副主席の宋慶齢と董必武が空席となった国家主席の職権を代行した。その後、国家主席の空席は1975年1月の憲法改正で同職が廃止されるまで続き、1972年には董必武が国家副主席に在職のまま、「国家主席代理」とされた。先述の通り、1975年の憲法改正によって国家主席が廃止されたが、それにともない、国家副主席の職も廃止された。その後、1982年の憲法改正により、国家主席と国家副主席は再設置された。再設置当初、国家主席と国家副主席の両職とも中国共産党や中国人民解放軍の長老を遇するための名誉職と化していたが、中国共産党中央委員会総書記兼国家主席の江沢民が、1998年に中国共産党中央政治局常務委員(共産党の最高幹部)の胡錦濤を国家副主席に任命して以来、国家副主席は政治局常務委員から選ばれている。さらに、胡錦濤が江沢民の後を継いで党総書記・国家主席に就任したことから、国家副主席の地位は党総書記・国家主席へとつながるものとして政治的重要性が増してきている。現行の中華人民共和国憲法(1982年憲法)によると、国家主席と同様、中華人民共和国の公民(国民)で、選挙権および被選挙権を有する満45歳以上の者が、全国人民代表大会(全人代)によって国家副主席に選出される。任期は5年、連続3選は禁止されている。なお、国家副主席が任期途中で欠けた場合、全人代で補選を行う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。