国鉄ホキ2500形貨車(こくてつホキ2500がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にかけて、石灰石輸送用に製造した35t積の無蓋貨車(ホッパ車)である。172両(ホキ2500 - ホキ2671)が日本車輌製造(輸送機工業とのグループ製作)で製造された。荷役方式は側開き式であり、側扉の開閉を行い自重落下により行った。側扉の開閉は手動、自動いずれも可能であり、自動の場合は加圧空気による空気シリンダーの動作によって行われた。全長10,000mm、全幅2,870mm、全高2,498mm、車長9,050mm、容積24.1m³、軸距は6,150mm、自重は14.9t、外部塗色は赤3号である。主に関東地方の奥多摩駅(東京都) - 浜川崎駅(神奈川県)間(青梅線・南武線)と東海地方の美濃赤坂駅(岐阜県) - 笠寺駅(愛知県)間(東海道本線)で専用貨物列車として用いられたが、東海地方で運用されていたホキ2500形は通常の石灰石だけでなく焼結鉱用の粉末状石灰石にも用いられていたため、飛散防止のための天蓋が設けられていた。1987年(昭和62年)4月1日に実施された国鉄分割民営化に伴い日本貨物鉄道(JR貨物)へ承継された。1998年(平成10年)8月13日に青梅線・南武線での石灰石輸送が終了。移転先の東海地方でもホキ9500形への編入改造が進み、1999年(平成11年)度を最後に形式消滅した。東海地方では2015年現在でも初期車の特徴の「叩き板」があるホキ9500形を見ることができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。