仏沼(ほとけぬま)は、青森県三沢市の北部に位置し、小川原湖に隣接する低層湿原である。仏沼は高さ1-3m程度のヨシや-アゼスゲの群落に覆われており、ツボスミレやタヌキモ、イなどの植物が生育している。世界的に絶滅危機にある国際自然保護連合 (IUCN) や環境省のレッドリストに掲載されているオオセッカやコジュリンなどの繁殖地やオオヨシゴイやシマクイナなどの生息地となっている。亜種オオセッカ ("Locustella pryeri pryeri") は日本固有亜種で、2,500個体程度生息していると推定されているが、そのうち1,200個体程度が仏沼に生息していると考えられている。環境省による鳥獣保護区指定時の調査結果これらのことより、2005年(平成17年)11月1日に、国指定仏沼鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されており(面積737ha、うち特別保護地区222ha)、同年11月8日に国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」に登録された(登録面積222ha、鳥獣保護区特別保護地区と同地域)。仏沼はもともとは海跡湖であり、そこを干拓して水田が形成された。昭和40年代から国の減反政策がはじまるが、稲作農家は懸命に湿地からの排水や火入れを行う。いつしかそこはオオセッカなどの鳥類の生息地となり、野鳥保護の意見が集まるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。