LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田中克彦

田中 克彦(たなか かつひこ、1934年6月3日 - )は、日本の言語学者。専門は社会言語学。モンゴル研究も行う。言語と国家の関係を研究。一橋大学名誉教授。2009年モンゴル国北極星勲章受章。兵庫県養父郡八鹿町(現養父市)生まれ。兵庫県立八鹿高等学校を経て、1953年東京都立戸山高等学校卒業。1956年11月、草創期の言語学研究会運営委員となる。1957年東京外国語大学外国語学部第六部第二類(モンゴル語学)卒業。同年東京外国語大学言語学研究室副手就任。1963年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。2000年「ソビエト・エトノス科学論:その動機と展開」により一橋大学博士(社会学)を取得。1963年東京外国語大学外国語学部モンゴル語学科専任講師。1964年から1966年にかけてフンボルト財団研究員としてボン大学中央アジア言語文化研究所に留学。1967年東京外大助教授、1972年岡山大学法文学部助教授、1976年一橋大学社会学部助教授、1978年同教授、1996年同大大学院言語社会研究科教授。1998年一橋大学を定年退官し同大名誉教授の称号を受ける。後に中京大学社会学部教授。日本言語政策学会理事も務める。弟子に糟谷啓介、イ・ヨンスク等がいる。はじめモンゴルの社会主義革命を支持する立場からの著述を行っていたが、その後左翼的立場からする言語論を多く執筆、アルフォンス・ドーデの「最後の授業」が、実はもともとドイツ語文化圏の話であり、フランス・ナショナリズムの作品であることを広く知らしめた。『チョムスキー』では、生成文法の創始者チョムスキーを英語中心主義と誤解して批判したが、これは田中の生成文法に対する無知によるもので、言語学者からは批判されている『ことばと権力』などの著作においては、「言葉はオトが基本である」「文字はできるだけ規則が少ないほうがよい」という理念から、日本における漢字を「日本の大和言葉を窒息させて消滅させてしまった」、「言葉の力を弱める麻薬」などと厳しく批判している。そして、『漢字が日本語を滅ばす』において国語審議会や漢字多用にこだわる文学者たちを批判し、「漢字の多用は『書き手の知識のひけらかし』及び『言葉の力の貧困さ』の証明」と言いきって、中国の簡体字や、漢字を廃止したベトナム・南北朝鮮を見習って、日本は漢字から脱却したうえで長い時間をかけてでも仮名もしくはローマ字による日本語独自の表現を追求するべきだ、と主張している。漢字を乱用する丸谷才一を著作で「右翼デマゴギー」と罵ったこともある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。