LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

品川勝島倉庫爆発火災

品川勝島倉庫爆発火災(しながわかつしまそうこばくはつかさい)は、1964年に東京都品川区の危険物倉庫で発生した爆発火災事故である。1964年7月14日21時55分頃、東京都品川区勝島1-4-18の寶組勝島倉庫で、敷地内に野積みされていたドラム缶入りニトロセルロースが発火、爆発。隣接する103号倉庫のニトロセルロースや105号倉庫のシンナー・ラッカーが次々に爆発・炎上。複数の消防署・出張所の望楼勤務員から「火災発見」の第一報を受けた東京消防庁は、「火災同時第2出場」を指令、その後すぐに「火災第3出場」も指令した。そして22時50分頃には現場に到着した消防隊の「応援要請」の連絡を受け最高ランクの出場態勢である「火災第4出場」をも指令。これによりポンプ車など138台をはじめ、当時所有していた化学消防車22台全て、それと海側からは消防艇7隻など東京消防庁始まって以来の大規模な消防体勢を投入して消火活動に当たった。最初の出火から約1時間後の23時頃、12号倉庫に無許可で保管されていたプラスチック硬化剤メチルエチルケトンパーオキサイド(商品名パーメックN)が爆発。隣接する10号倉庫が崩壊し、外壁の下敷きになった品川消防署3名、大井・大森・蒲田・高輪の各消防署4名、計19名のポンプ隊員が殉職した。道路を挟んだ現場指揮本部も吹き飛び、指揮を執っていた蒲田消防署長の他、指揮隊など100名以上の消防隊員が重軽傷を負った。同倉庫は20棟のうち10棟、7,500平方メートルが全焼し、約3時間半後の翌7月15日1時38分に鎮火した。現場は首都高速羽田線と建設中の東京モノレールに挟まれた一角で、首都高速は一時通行止めになった。7月20日夕方、同倉庫の守衛長・大橋富士郎(68歳)が川崎市の自宅で首に包丁を刺して自殺しているのが発見された。大橋は元海軍軍人で、1918年に海軍兵学校を卒業後、航空畑を歩み、千歳海軍航空隊司令、鹿島海軍航空隊司令、第552海軍航空隊司令などを歴任。最終階級は海軍少将であった。寶組には1950年に守衛として入社し、その後守衛長に昇進していた。なお、大橋は本件に関し直接責任を負う立場ではなかった。この事件で、8月5日に寶組の業務課長(50歳)・業務課長代理(38歳)・業務課倉庫係(29歳)を業務上失火・業務上失火致死傷および消防法違反で逮捕。上記3名は同26日に処分保留で釈放されたが、同日に寶組副社長兼倉庫部長(28歳)・倉庫担当専務取締役ら3名が業務上失火・業務上失火致死傷および消防法違反で、法人の寶組が消防法違反で書類送検された。1969年6月30日、東京地裁は、寶組と副社長・専務を消防法違反で有罪とし、寶組に罰金5万円、副社長に懲役8月・執行猶予3年、専務に懲役7月・執行猶予3年の判決を下した。また業務課長・業務課長代理・倉庫係の3人にも消防法違反・業務上失火・業務上過失致死傷で有罪と認定し、禁固1年2月の判決を下した。会社側は判決を不服として控訴。1974年5月29日、控訴を受けた東京高裁は業務課長・業務課長代理・倉庫係の3人について、出火原因を確定できないとして業務上失火罪は無罪とし、消防法違反と業務上過失致死傷で禁固1年2月・執行猶予3年の判決を下した。副社長と専務については、控訴棄却とした。会社側は上告。1976年11月17日、最高裁は上告を棄却し、刑が確定した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。