LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国鉄2800形蒸気機関車

2800形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。スイスのスイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス (SLM) から輸入された、車軸配置2-6-0 (1C) 、2気筒単式の飽和式タンク機関車である。元は、奈良鉄道が1897年(明治30年)に3両(製造番号1041 - 1043)、1899年(明治32年)に4両(製造番号1183 - 1186)を輸入したもので、同社では6 - 12と称したが、1905年(明治38年)の関西鉄道への営業譲渡による編入を経て、1907年(明治40年)に国有化された。本形式は、関西鉄道では98形「三笠」 (98 - 104) と称し、国有化後、1909年(明治42年)に制定された、鉄道院の車両形式称号規程では2800形 (2800 - 2806) と改められた。日本に輸入されたSLM製の蒸気機関車は、本形式を含めて4形式16両のみで、希少な存在である。また、車軸配置2-6-0のタンク機関車というのも日本では例が少なく、本形式の他に旧九州鉄道の2820形、旧阪鶴鉄道の2850形があるのみである。本形式の形態は、概ねドイツの流儀に則っているが、さらに簡素な印象である。ボイラーは先輪の上部まで延ばされた長いもので、先輪の後ろに置かれたシリンダと煙突の位置は大きくずれている。歩み板は、前端梁から後端梁まで一直線に通されている。また、前面煙室扉のヒンジが中央の煙室ハンドルまで斜めとされ、ちょうど三角形を描いた形となっている。本形式の使用成績は優秀で、半数以上が太平洋戦争後まで使用された。国有化後は、福知山や姫路、亀山などに分散されたが、1926年(大正15年)に高知に集められ、土讃線が全通する1935年(昭和10年)まで、2120形とともに主力として使用された。その際に、側水槽の容量を増大して、既設水槽の上部に継ぎ足している。国有鉄道からの除籍は、1937年(昭和12年)から始まり、2800,2805が播丹鉄道に払下げられて同社の18, 19となった。両機は1943年(昭和18年)の戦時買収により再び国有鉄道籍となったが、1949年(昭和24年)までに廃車となった。翌1938年(昭和13年)には2802が三井鉱山三池鉱業所に払い下げられて19に改称された。同機は太平洋戦争後間もなく廃車解体された。国有鉄道に残ったものは、新見や建設局に転用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。