LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

快天山古墳

快天山古墳(かいてんやまこふん)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東・富熊にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。香川県では第2位、四国地方では第3位の規模の古墳で、4世紀中頃(古墳時代前期後半)の築造と推定される。香川県中央部、丸亀市南東部の横山山系から南に伸びる尾根の先端部に築造された大型前方後円墳である。後円部墳頂には江戸時代の円福寺僧侶の快天・快山・宥雅の墓(無縫塔)が残り、「快天山」の小山名・古墳名はこれに由来する。調査は1950年(昭和25年)に地元中学生による露出石棺の発見とそれに伴う発掘調査がなされたのを契機とし、その後数次の発掘調査が実施されている。墳形は前方後円形で、前方部を北方に向ける。墳丘は、後円部では3段以上の築成で、前方部では3段築成。墳丘長は98.8メートルを測るが、これは香川県では富田茶臼山古墳(さぬき市大川町富田中、139メートル)に次ぐ第2位、四国地方では第3位の規模になる。墳丘表面では葺石のほか円筒埴輪列が検出されている。墳丘周囲に周溝は認められていない。主体部の埋葬施設は3基からなり、竪穴式石槨2基・竪穴式粘土槨1基がいずれも後円部に設けられている。いずれも内部に刳抜式割竹形石棺(刳抜式石棺としては全国で最古式)が据えられ、棺内外からは人骨のほか多数の副葬品が検出されている。この快天山古墳は、古墳時代前期後半の4世紀中頃の築造と推定される。築造当時としては四国地方で最大規模で、主丘(円部)の大きさはそれまでの直径30-40メートル程度(高松茶臼山古墳・猫塚古墳)から直径60メートル程度へと大きく飛躍を見せており、以後も大型前方後円墳の築造は三谷石舟古墳・富田茶臼山古墳へと継承される。快天山古墳自体としては、「讃岐型前方後円墳」と呼ばれる讃岐地域独特の特徴と畿内首長墓の特徴を併せ持つほか、本古墳を契機とする刳抜式石棺の使用が以後は讃岐を中心に畿内・吉備まで広がることから、畿内との政治関係を表す古墳として注目されている。古墳域は1999年(平成11年)に旧綾歌町指定史跡に指定されたのち、2004年(平成16年)に国の史跡に指定されている。古墳の規模は次の通り。墳丘の前方部は、農地開発に伴う農道整備・養鶏場設置により一部削平を受けているほか、中ほどでは切断も受けている。墳丘は斜面上に丘陵主軸と平行に形成されており、前方部を上方とする(讃岐型前方後円墳の特徴)。そのうち前方部は地山削り出しに、後円部は地山削り出しと盛土による。また、墳丘のテラス面(幅約1.5メートル)には円筒埴輪列(部分的に壺形埴輪)が巡らされ、テラス間の斜面は葺石で覆われている。主体部の埋葬施設としては、後円部に次の3基が認められている。第1主体・第2主体は後円部中心点を挟んで東西対称に配置されるほか、第3主体は中心点から北寄り(前方部寄り)に配置されており、3基とも墳丘主軸と平行する。石材はいずれも高松市国分寺町鷲ノ山産の変朽安山岩。石棺3基の製作は、第2主体→第1主体→第3主体の順と推定される。これらの刳抜式石棺は刳抜式木棺に代わるものとして採用されたもので、採用古墳としては全国で最古期に位置づけられる。石材に用いられている鷲ノ山産の変朽安山岩については、『播磨国風土記』賀古郡大国里条(印南郡大国里条)に息長帯日女命(神功皇后)が帯中日子命(仲哀天皇)の埋葬の際に「讃伎国羽若石(= 羽床石か)」を求めたとする伝承が見られ、畿内との関係が注目される。なお、前方部先端部には組合式箱式石棺が4基以上存在したとされ、その石棺からは珠文鏡も出土したというが、その石棺等は上述の農地開発に伴い失われ現在は詳らかでない。これまでの調査で検出された主な出土品は次の通り。第1主体の棺外出土鏡片は獣文縁方格規矩四神鏡で、直径18.5センチメートル。十二支の文字、「長宜子孫」の文字を有し、中国後漢盛期の作とされる。第2主体の棺内出土鏡片は内行花文鏡で、推定される復原直径は12センチメートル。第3主体の棺内出土鏡(完形品)も内行花文鏡で、直径9センチメートル。第3主体の棺外出土鏡片も仿製の内行花文鏡と推測され、直径12センチメートル。所在地交通アクセス注釈出典

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。