LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX

『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX』は、2004年8月にバンダイが発売した、アニメ『機動戦士Ζガンダム』の世界観によるゲームで、開発はカプコンが担当した。前作にあたる『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』に数々の新要素が追加され、ゲームバランスも調整された。略称はΖDXやエウティタDXなど。データ部はDVD-ROMで販売され、システム基板は前作と同一の物となっている。本作は2004年8月13日に1次出荷が行われ、9月7日に2次出荷が行われた。なおロケテストは2004年5月頃から大阪府京橋にあるゲームセンターを皮切りに大阪・東京を中心に複数のゲームセンターで7月頃まで断続的に行われていた。家庭用ゲーム機への移植としては、2004年12月9日に『機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム』のタイトルでPlayStation 2版とニンテンドーゲームキューブ版が発売された。機種によって多人数対戦の方式が異なる(PS2版は通信対戦、GC版は画面4分割)ほか、アニメ版ストーリーのifを体験できる「宇宙世紀モード」や、『機動戦士ガンダムΖΖ』から主役機『ΖΖガンダム』が参戦するなどの追加要素あり。基本的なゲームシステムについては、『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』および、シリーズの雛型となった『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』を継承しているので、くわしくは当該記事を参照の事。代表的な新要素として覚醒システムの追加、新ステージ・新しいモビルスーツの追加などがあげられる。覚醒とは前作におけるハイパーコンビネーションに代わり導入されたものである。これは敵から攻撃を受けたりする事によって増加する覚醒ゲージを溜める事によって、一定時間特殊なアドバンテージを得ることができる。この特殊なアドバンテージは強襲・機動・復活の3種類が存在し、ステージ開始時にプレイヤーが任意に選択する事ができる。なお3種のアドバンテージの内、強襲と機動は覚醒ゲージさえたまっていればスタートボタンを2回連打する事によって、任意に発動ができる(2人で協力プレイをしている際は相方もいっしょにスタートボタンを2回連打する必要がある)が、復活については覚醒ゲージが溜まっている時に自機が破壊された時のみ発動し、任意で発動する事はできない。各個の動作特性については下記を参照。DXでは数種類の新ステージが追加され、さらにシステム設定画面に特定のパスワードを入力する事により、さらに新規ステージが登場する。また機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンや家庭用版で登場したステージも登場するようになる。CPU戦の最終ステージクリアまでに特定の条件を満たすと、最終ステージの次にEXステージという特殊なステージを遊ぶことが出来る。強力な敵が次々と出てくるため通常のステージと比べ難易度は高い。※モビルスーツ各個の新要素・変更点については登場モビルスーツの項を参照。変形可能機体で「変形解除→空中ビーム→硬直を着地でキャンセルしビーム」とすると通常の「空中ビーム→硬直を着地でキャンセル→ビーム」より遥かに速く2連射でき入力も簡単になる(バグ、前作の家庭用移植版ではできない)、などの対戦で強力なバグが削除。他の「着地で空中攻撃の硬直を軽減」はほとんど残っており、削除された強力な硬直軽減は「変形解除」を利用するもののみ(ただし着地硬直軽減の性能は機体によって調整が加えられている)。既存機体については前作からの変更点と「復活」発動による影響の一部(この他、遠距離砲撃が不可能になったり、可変モビルスーツは変形不可能になるなどの制約がある)のみを記す。基本仕様については『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』や『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン』のモビルスーツの項を参照のこと。本作では、『機動戦士Ζガンダム エゥーゴvs.ティターンズ』に登場したパイロットに加え、『機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン DX』に登場したパイロットも使用することができる。連邦軍のパイロットを使用するにはエゥーゴを、ジオン公国軍のパイロットを使用するにはティターンズを選択する必要がある。また、以下のパイロットが追加された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。