LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鳴山草平

鳴山 草平(なるやま そうへい、1902年(明治35年)5月30日 - 1972年(昭和47年)3月7日)は、日本の小説家。本名は前田好照。昭和初期に時代小説を数多く手がけるほか、自身の教師体験をもとにしたを「きんぴら先生」シリーズで知られる。山梨県南都留郡宝村(現都留市)に生まれる。農業と郡内織を営む前田家の次男として生まれるが、兄は病死したため長男として扱われた。1917年(大正6年)に谷村高等小学校を卒業後すると、稼業に従事する傍ら青年団文芸部に参加し、文芸誌への投稿も行っている。また、早稲田大学の通信講義で学び、卒業論文「西鶴と近松」で出版部奨学賞を受賞し、特待給費生となる。父ははじめ進学に反対していたが、1923年(大正12年)に早稲田大学高等師範部国語漢文科に入学。在学中には宝村の小学校教師の娘と結婚している。1928年(昭和3年)に大学を卒業し、山梨県立農林学校(現在の山梨県立農林高等学校)の教諭心得となる。教職と平行して投稿活動も行い、1934年(昭和9年)にはサンデー毎日の第14回「大衆文芸」の懸賞小説で「明星峠」が佳作に、同年の秋には再びサンデー毎日で「民衆の太陽」が入選している。これらは「桂河龍二」のペンネームで投稿し、「明星峠」と「民衆の太陽」は映画化されているほか、「明星峠」は演劇やレコードにもなっている。この年には他にも入選作があり、自身の履歴書でも作家生活の起点と位置づけている。また、この年には小説家の海音寺潮五郎と知り合い、山梨へも招いている。1939年(昭和14年)、この年には神奈川県立平塚高等女学校(神奈川県立平塚江南高等学校)の教師となる。同年4月には雑誌「新青年」の懸賞小説に「極楽剣法」が入選し、このときに初めて「鳴山草平」のペンネームを用いたという。「極楽剣法」は東宝で映画化もされ、第19回直木賞候補作にもなっている。直木賞はいくつかの候補に挙がるものの、この年は該当作無しに終わった。自身の履歴書によれば、鳴山は選考委員の久米正雄宅に招かれ直木賞担当の永井龍男と知り合うが、激しい文学論を交わし仲違いしたという。1945年(昭和20年)、神奈川県立横浜第一中学校(現 神奈川県立希望ヶ丘高等学校)へ転任。直木賞候補になったことを契機として雑誌社からの原稿依頼も急増し、大衆小説ブームに伴い職業小説家としても活躍をはじめる。鳴山は時代小説を専門としていたが、1950年(昭和25年)には講談社編集者の勧めで雑誌『講談倶楽部』に高校教諭時代の経験を元にした『きんぴら先生』を発表し、これは人気を博したためシリーズ化され、それからは現代物も手がけている。翌1951年(昭和26年)には教職を辞して職業作家となる。晩年は東京で過ごし、1972年(昭和47年)に胃癌のため69歳で死去した。関連資料は山梨県立文学館に所蔵されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。