LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シリア文字

シリア文字(シリアもじ)は、シリア語で用いられる文字で、22文字からなるアブジャドである。アラビア文字やヘブライ文字などと同様に、右から左に書かれる。アラム文字から発達したが、文字はアラビア文字と同様につなげて書かれ、各文字は語頭・語中・語末・独立の4つの異なる字形を持っている。シリア文字は、アジア東方の諸文字に派生したと言われている(詳細はアラム文字の項を参照)。シリア文字がいつどのように発生したかは正確にはわからないが、エデッサ(現在のウルファ)を中心とする北メソポタミアに、西暦1-3世紀ごろの碑文が残る。文書としては、411年のものがもっとも古い。本来は古典シリア語のために用いられる文字だったが、19世紀にヨーロッパの宣教師がシリア文字の東方書体を使って現代アラム語を記すための正書法を考案し、これが現在でも使われている。5世紀以降、シリア文字のエストランゲロ体に近い文字が、パレスチナのキリスト教徒の用いる西アラム語(シリア語とは別)を記すのに使われた。また、シリア文字のエストランゲロ体に由来する文字はマニ教徒によって中世ペルシア語・パルティア語・ソグド語・バクトリア語などを記すために用いられた。一方東方書体(ネストリウス体)は、キリスト教徒によってソグド語を記すためにも用いられた。また、インドのマラヤーラム語()、およびとして知られるアラビア語(中東のキリスト教徒が用いる)でも用いられる。主要な書体には次の三種類がある。ほかに、メルキト体などがある。シリア文字は原則として子音のみを表記するが、 で長い を、 で を、 で を表すことが行われた。シリア文字では、さまざまな目的のために文字の上下に点を打った。まず、d と r の文字がほとんど同形になっていたので、区別のために d は文字の中に、r は文字の上に点を打つことで区別した。また、名詞の単数形と複数形は母音でのみ区別され、綴りの上に違いが現れなかったので、複数形では上にトレマに似た点を打つことで区別した。ほかにも点を上に打ったり下に打ったりすることで同綴語を区別した。後世には、母音をより正確に表すための記号が発達した。西方書体ではギリシア文字の母音()に由来する記号を文字の上か下に小さく記した。東方書体では点の打つ位置と個数で母音を区別した。ほかに、発音しない子音(黙字)を示す記号や、破裂音と摩擦音を区別するための記号が使われることもあった。22文字中、8文字() は後ろに続かない。また、エストランゲロ体では位置による字形の違いはあまりなく、 で語末形が異なるにとどまる。大半の文字は Unicode 3.0 で対応しているが、の文字は Unicode 4.0 で対応した。ガルシュニー、パレスチナのキリスト教アラム語、中世ペルシア語、ソグド語のための文字を含む。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。