LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

味覚極楽

味覚極楽(みかく ごくらく)は、日本の小説家、子母澤寛が、本名である梅谷松太郎名義で新聞記者として東京日日新聞社に勤務していたおりに、各界の著名人から食べ物に寄せる想いや逸話などを聞き取り、1927年(昭和2年)に同紙に連載発表した記事および、この記事を編纂出版した随筆集の名称である。梅谷松太郎は、1914年(大正3年)に明治大学法学部を卒業後、釧路毎日新聞社、札幌木材株式会社、朝ノ気商会を経て読売新聞社の記者となり、「舵取り物語」などの連載記事を手がけたのち、東京日日新聞社の社会部に移った。その頃の夏場の新聞業界は「夏枯れ」と形容されるほど社会部の記事が乏しく、それを補うために業界用語で「囲み物」と呼ばれる軽い読み物を掲載することがよく行なわれていた。1927年(昭和2年)の夏、東京日日新聞社会部部長であった小野賢一郎は、当時東京で開催された「世界料理博覧会」を観て感動。丁度夏枯れの時期でもあったため、各界の著名人を訪ねて食物を題材に取材し、その聞き書きを記事の穴埋めに連載することを発案。社内で「囲み物」の名手として知られていた梅谷に取材と記事の執筆を命じる。執筆にあたって、小野は梅谷に「記述は平明にすること」、「誰もが興味を持ち、かつ理解できる内容にすること」、「話題を豊かにすること」の三原則を踏まえるように指示した。1927年(昭和2年)8月17日、東京日日新聞に「味覚極楽」の連載開始。聞き取り取材の対象となった人物は当時の華族、政財界人、軍人、文化人などが中心となった。梅谷は、語り手から食を通じて彼らの人生観もうかがえるような興味深い談話を多く引き出し、取材用の録音機材がない時代であるにもかかわらず、人物それぞれの語り口をも再現した記事にまとめ上げていった。「味覚極楽」には200通もの投書が寄せられるほどに注目が集まり、通算70回を数え、好評のうちに10月28日に終了した。「味覚極楽」は連載終了後まもなく光文社から単行本化された。当時の定価は1円80銭。戦時中は絶版となっていたが、戦後、1955年(昭和30年)から3年間、雑誌「あまカラ」に連載された。かつての新聞記者梅谷は時代小説家の子母澤寛として名を成しており、再連載にあたって、取材当時の会見記を書き下ろし、初出時の記事と組み合わせて発表した。「あまカラ」への連載が終了した1957年(昭和32年)には子母澤の会見記を加えた形で龍星閣から単行本化。以後出版されたものはこの龍星閣版を底本としており、現在は中公文庫、のち同BIBLIO(中央公論新社)から出版された。配列は光文社版に、表記は中央公論新社版に拠る。括弧内は中央公論新社版の配列番号と子母澤による会見記の記事名。特記あるもの以外は日本料理店。店名の表記は中央公論新社版に拠る。曙茶漬(駒形) 浅草(浜町) 吾妻(煎餅 五反田) 東寿司(箱崎町) 安全食堂(まむし料理 京橋) いく栄(神田) 一直(会席 浅草) 田舎そば(両国) 稲荷寿司(芝口) 魚まつ(浅草) うさみ(赤坂) 宇治の里(茶漬け 浅草) うの丸(寿司 日本橋) 馬方そば(四谷) Aワン(洋食 八官町) 江戸銀(新橋) 江戸っ子(下谷) 越後屋(和菓子 本所) 大たこ(おでん 銀座) 大和田(うなぎ 麻布) おつな寿司(麻布) 尾張屋(きしめん 神田)花月(会席 新橋) 海月(鶏料理 烏森) 偕楽園(中華料理 小石川) かしわや(新場橋) 春日(会席 日本橋) 角庄(日本橋) 川鉄(鶏料理 牛込) 金田(鶏料理 浅草) 兼寿司(神田) 亀清(柳橋) 川芳(名古屋) 祇園茶づけ(蔵前) 菊水(天ぷら 烏森) 紀の国や(日本橋) 紀の善(寿司 牛込) 錦水(会席 築地) クレセント・クラブ(フランス料理 横浜) 呉竹寿司(浜町) 迎陽亭(長崎) ケテル(ドイツ料理 京橋) 香寿司(日本橋) 幸寿司(京橋) 五色茶づけ(浅草) 小玉屋(蕎麦 下谷) 小満津(うなぎ 鈴木町)嵯峨野(京橋) 笹巻ずし(人形町) 更科(麻布) 山楽旅館(沢庵 那須) 塩屋(天ぷら 芝口) しがらき茶漬(中野) 自笑軒(会席 田端) 蛇の目(寿司 浅草) 春月(蕎麦 牛込) 重箱(すっぽん料理) 正直屋(居酒屋 日本橋) 次郎左衛門寿司(本石町) 新喜楽(会席 築地) 新富寿司(新橋) 水月(銀座) 末源(弁当 烏森) 角屋(京都) 清寿軒(和菓子 日本橋) 草加せんべい屋(埼玉)大黒屋(うなぎ 麻布) 大〆(寿司 牛込) 台所司会(会席) 高七(天ぷら 築地) 大又(両国) たからや(長崎料理 築地) たこ梅(おでん 大阪) たこ安(おでん 日本橋) 丹彌(本町) 竹園(おでん 浅草) 竹葉(うなぎ 新富町) 千葉屋(築地) 中華亭(日本橋) つるや(大阪) 帝国ホテル 天新(天ぷら 上野) 天蝶(天ぷら 京橋) 天寅(天ぷら 大阪) 天平(天ぷら 京橋) 天満佐(天ぷら 本郷) 天松(天ぷら 浅草) 常盤(会席 浜町) 富重(どじょう料理 両国) どら猫(銀座) 虎屋 (和菓子 赤坂) 鳥安(鶏料理 日本橋)ながさき(長崎料理 赤坂) 中清(天ぷら 浅草) 中善(築地) 中村屋(蕎麦 伊勢崎町) 灘屋(会席 日本橋) 浪華家(会席 浜町) 奈良茶づけ(浅草) 鳴門寿司(飯倉) 売茶(会席 本郷町) はち巻岡田(銀座) 八新亭(西京料理 京橋) 花長(天ぷら 浜町) 花屋(会席 芳町) 瓢亭(粥 京都) 福井樓(会席 柳橋) ふくべ(グリルルーム 四谷) 福増屋(天ぷら 三寺町) 二葉亭(フランス料理 道玄坂) 冬木そば(深川) 坊主そば(浅草) 帆かけ寿司(銀座) 星ヶ岡茶寮(会席 麹町区) 松喜(すき焼 銀座) 松本樓(会席) 丸梅(会席 四谷) 満月(鶏料理 島原) 萬安(会席) 萬両(すき焼 京橋) 三河屋(会席 赤坂) 美佐古(寿司 四谷) 三島館(沼津) 三井集会所(麻布) 三橋堂(和菓子 小網町) みやけ(牛肉料理 宗右衛門町) 茂竹(天ぷら 銀座) もみじ(天ぷら 日本橋) 森永(丸の内)八百善(会席 山谷) 八百松(会席 山谷) 柳川亭(会席 白山) 柳屋(川魚料理 近江) 藪そば(神田) 山下(上野) やまと(檜物町) 山平(おでん 銀座) 勇幸(天ぷら 神楽坂) 与兵衛(寿司 本所) 吉田(蕎麦 浜町) 吉野寿司(日本橋)柳光亭(会席 柳橋) 蓮玉庵(蕎麦 下谷) 和田平(うなぎ 日本橋)光文社での初の単行本化にあたっては、江戸期の料理関連本「甘藷百珍」、「名飯部類」、「四季漬物塩嘉言」、「料理珍味集」、「豆腐百珍」、「豆腐百珍続編」の抄録が付録「新釈料理通」として巻末に加えられた。子母澤は本作品の取材の際、メモを一切取らなかったため、取材がスムーズに進み、語り手からも好意をもって受け入れられ、後年の新撰組関連の聞き書きにおいても多大の成果をあげることが出来たといわれる。子母澤は自身の作品「突っかけ侍」はこの時取材した小笠原長生の父、長行がモデルであることを会見記で明かしている。特記あるもの以外は絶版。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。