体育(たいいく)は、学校における授業の教科または科目の1つである。スポーツなどの各種の運動を通じて、心身の健やかな成長をねらうと共に、自己の体のしくみなどを学ぶ。保健の分野・科目と一緒にして保健体育(ほけんたいいく)とされることもあり、学校の教科としては、小学校では「体育」、中学校では「保健体育」、高等学校では普通教育に関する教科(普通教科)として「保健体育」が、専門教育に関する教科(専門教科)として「体育」が存在している。保健では性教育や健康、環境、福祉、家族に関する教育が行なわれる。体育は、英語のphysical education(身体教育)の訳語として戦後の教育改革において新しく導入された科目である。保健体育はphysical and health educationの訳語である。(しかし、東京大学大学院教育学研究科では、保健体育研究室と名のらずに、身体教育学研究室としている。)衣装は体育理論や保健など教室での授業を除いて基本的に体操着が用いられ、水中(水遊び 浮く・泳ぐ運動 水泳)ではスクール水着(着衣水泳場合も)、武道では場合によって道着(相撲は廻し)が用いられる。おおまかな教育目標は、各学校種ごとに学習指導要領で定められている。学習指導要綱では「心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。」と規定されている。学年目標は低学年・中学年・高学年の3段階に分けられている。低学年ではルールの遵守や協調性を重視した内容となっており、以後の活動の根幹を成す。中学年から「保健」の単元が加わり、座学による知識の習得が求められる。高学年には記録への挑戦が求められている。体育の副読本には多数の競技種目が紹介されているが、学習指導要領で必修と定めている種目は意外に少ない。あえて種目を明確にしないことで、学級の実態に応じた場の工夫やローカルルールの設定が可能となる。上記の内、体つくり運動は2年間に渡って履修し、他項目は学校によって1年生・2年生のどちらかまたは2年間にわたって履修する。上記の内、体つくり運動と保健は2年間に渡って履修し、他項目は学校によって3年生・4年生のどちらかまたは2年間にわたって履修する。上記の内、体つくり運動と保健は2年間に渡って履修し、他項目は学校によって5年生・6年生のどちらかまたは2年間にわたって履修する。学習指導要綱では「心と体を一体としてとらえ、運動や健康・安全についての理解と運動の合理的な実践を通して、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるとともに健康の保持増進のための実践力の育成と体力の向上を図り、明るく豊かな生活を営む態度を育てる。」と規定されている。1・2年生は、上記を全て履修し、体つくり運動・体育理論・保健は2年間にわたって履修する(他6項目は学校によって1年生・2年生のどちらかまたは2年間にわたって履修)。3年生は、体つくり運動・体育理論・保健はすべての生徒が履修し、器械運動・陸上競技・水泳・ダンスのうち一項目以上と球技・武道のうち一項目以上を履修する(体つくり運動・体育理論・保健以外は学校によって履修項目が異なる)。学習指導要綱では「運動の合理的、計画的な実践を通して、知識を深めるとともに技能を高め、運動の楽しさや喜びを深く味わうことができるようにし、自己の状況に応じて体力の向上を図る能力を育て、公正、協力、責任、参画などに対する意欲を高め、健康・安全を確保して、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる。」と規定されている。体育での内容は体つくり運動・器械運動・陸上競技・水泳・球技・武道・ダンス・体育理論で、体つくり運動と体育理論はすべての学校で全学年にわたって履修する。1年生は器械運動・陸上競技・水泳・ダンスのうち一項目以上と球技・武道のうち一項目以上を履修する(学校によって履修項目が異なる)。2年生以降は器械運動・陸上競技・水泳・ダンスのうち二項目以上を履修する(学校によって履修項目が異なる)。保健での内容は高等学校においては、普通教科としての「保健体育」とは別に、専門教科としての「体育」が設定されている。専門教科としての「体育」は、主に「体育に関する学科」において履修されている。学習指導要綱では「心と体を一体としてとらえ、スポーツについての専門的な理解及び高度な技能の習得を目指した主体的、合理的、計画的な実践を通して、健やかな心身の育成に資するととも、生涯を通してスポーツの振興発展に寄与する資質や能力を育て、明るく豊かで活力ある生活を営む態度を育てる。」と規定されている。体育に関する学科(たいいくにかんするがっか)は、高等学校設置基準(平成16年文部科学省令第20号)に規定されている専門教育を主とする学科の1類型。専門教科「体育」に属する科目のうち「体育理論」、「体つくり運動」及び「野外活動」が、高等学校学習指導要領(平成11年文部省告示第58号)により原則履修科目として指定されている。学習指導要領
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。