LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マルグリット・ロン

マルグリット・ロン(Marguerite Long, 1874年11月13日 - 1966年2月13日)は20世紀前半のフランスを代表するピアニスト・ピアノ教育者。1874年11月13日、フランス南部のガール県ニームに生まれる。ニーム音楽院で8歳上の姉クレールからピアノの指導を受けるが、当時視学官をしていたテオドール・デュボワ(のちのパリ音楽院院長)の勧めで1889年にパリ音楽院入学。1891年、パリ音楽院ピアノ科を一等賞で卒業。名教師として名高いアントワーヌ=フランソワ・マルモンテル(1816年-1898年)の息子アントナン・マルモンテル(1850年-1907年)の指導を受けつつ演奏活動を開始する。1906年、大のフォーレ・ファンであった音楽学者のジョゼフ・ド・マルリアーヴと結婚。新婚旅行の最中に呼び戻され、パリ音楽院の予備科講師となる。1907年、急逝した師アントナン・マルモンテルのクラスを継ごうと高等科教授に立候補したが、当時の院長であったフォーレ(院長在職期間、1905年 -1920年)はロンより3歳若いアルフレッド・コルトーをどうしても教授にしたかったため、彼女に次の機会には必ず教授に推薦するからと手紙で約束し、引き下がらせた。ところがそれが逆効果となり、1913年に約束の教授の地位が与えられなかったことにロンは立腹、遂にマルリアーヴ夫妻はフォーレと仲たがいする結果となる。1914年8月、夫マルリアーヴが第一次世界大戦に従軍し、8月24日戦死。悲しみに打ちのめされステージから遠ざかったが、1917年に演奏活動を再開させる。1919年4月にはモーリス・ラヴェルが戦没者に捧げたピアノ組曲『クープランの墓』(第6曲「トッカータ」が亡き夫に捧げられている)を初演。1920年、ルイ・ディエメの死後、その後任として音楽院高等科正教授に就任。同年、自身の音楽学校を創設し、これが1941年にはロン=ティボー音楽学校となる。1932年1月、自身に献呈されたラヴェルのピアノ協奏曲ト長調を初演。作曲者とともにこの協奏曲を携え、ヨーロッパ中を演奏旅行する。1935年、フォーレとは仲たがいをしたというものの、アンリ・ド=ジュヴネル夫人主宰の「ガブリエル・フォーレ協会」設立に助力。 1937年-1939年にはフォーレ協会主催でフォーレ・コンクールを開催。1943年、ヴァイオリニストのジャック・ティボーとともに第1回ロン=ティボー国際コンクールを開催。このコンクールは現在でも行われ、若手音楽家の登龍門となっている。1966年2月13日、パリにて永眠(91歳)。葬列でラヴェル作曲『ダフニスとクロエ』の演奏されるなか、故郷ニームへと帰った。古典派のモーツァルトやベートーヴェン、ロマン派のショパン、リストなどからドビュッシー、フォーレ、ラヴェルなどのフランス近代音楽まで幅広い。当時の作曲家たちとの親交は厚く、フォーレ『即興曲第4番』、イサーク・アルベニス『ナヴァーラ』、ラヴェル『ピアノ協奏曲』などを献呈されている。フランスの伝統的ピアニズムを受け継いでいるという自負から教育者としても熱心に活動を行なった。弟子としてジャック・フェヴリエ、ジャン・ドワイヤン、ピエール・バルビゼ、サンソン・フランソワ、日本人の園田高弘らの名が挙げられる。演奏家としても教育者としても名を残したロンだが、実は金銭に執着する一面があったともいわれる。手持ちのバックは、盗まれないようにと肌身離さず持ち歩き、ステージではいすの下に置いて演奏していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。