LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名探偵エヴァンゲリオン

『名探偵エヴァンゲリオン』(めいたんていエヴァンゲリオン)は、『新世紀エヴァンゲリオン』を原作としたブロッコリーによる推理アドベンチャーゲーム。PlayStation 2用ゲームソフトとして、2007年1月18日に通常版と特装版とプレミアムBOXの3バージョンで発売された。当初は2006年11月22日発売予定であったが、2006年10月に発売日が2006年12月14日に延期され、さらに2006年11月には発売日が2007年1月18日に再度延期された。基本的にはコマンド選択式のアドベンチャーゲームであるが、各ステージ内には3Dアクションゲームが組み込まれている。また一部音楽ゲームも盛り込まれている。ストーリーは「セカンドインパクト」や「人類補完計画」について語られるなど原作を踏襲する部分も多いが、「『虫歯治療』と称して初号機が白衣を着る」「ボウリングピン形の目標を破壊するのに弐号機を球にして初号機がそれを投げる」といったコミカルな要素が多く取り入れられている。西暦2015年、第3新東京市で怪奇な事件が続出していた。その犯行は「死徒」と呼ばれる正体不明の生物によって行なわれていた。その事件を目撃していた少年・シンジは父が司令官を務める特務機関「ネルフ」の特命捜査官に任命された。彼の使命は「擬態した死徒」という疑いを持たれた周囲の人物の無実を明らかにすること、そしてエヴァンゲリオン初号機のパイロットとして死徒を殲滅することである。ここでは本ゲーム内での特色を説明する。汎用人型決戦兵器・人造人間。本ゲーム内においては死徒に対してはパレットガンやプログレッシブナイフなどの武器は使わず、素手で戦う(例外的に武器を使用するステージもあり)。原作とは異なり、アンビリカルケーブルが無く、活動限界という設定が無い。また、第壱中学校の音楽室内で零号機が戦うなど、明らかにサイズがおかしい場面も存在する。本ゲームオリジナルの敵で、原作における「使徒」に相当する。見境なく人間を殺す連続殺人者。原作の「使徒」とは、姿、能力は(一体を除いて)それぞれ全く異なっている。通常は人間に化けるなどして潜伏しているが、シンジの推理によって正体が明らかになるとエヴァンゲリオンと戦うことになる。アダム、リリス、リリン(カヲル曰く)以外の死徒には「第3使徒サキエル」のような番号と天使の名は付けられていない。死徒の数は原作と同じ(一部例外あり)17体だが、本ゲームではアダムとリリスは17体のうちに含まれていない。ストーリー上では日本国外でも死徒が殲滅されるという展開になるため、原作のようにシンジたちが全ての死徒と戦うというわけではない。特別読みきり名探偵エヴァンゲリオン前編・後編が『月刊少年エース』2006年12月号と2007年1月号にそれぞれが掲載された。原作GAINAX・カラー、ストーリー原案ブロッコリー/平松正樹、漫画水清十郎。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。