LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

倒語

倒語(とうご)とは、言葉を逆の順序で読む言語現象。逆読み、または逆さ読みとも言う。「てぶくろ」→「ろくぶて」など。逆さ読みを行うことによって、何らかの強調を行おうとする言語活動は、言語や時代を問わず幅広く見られる。逆さ読みした語の語用は、多岐にわたるが、一般的には隠語のような正式な用法とはみなされない状況で使用されることが多い。日本語においては、江戸時代に流行したことが有名である。(例:「キセル」→「セルキ」)このうち、たとえば「しだらない」→「だらしない」などのいくつかの言葉は、逆さ読みをした形の語が、正式な語として定着した。「たね」と「ネタ」のように意味が分化し二重語化した例もある。英語においてはリバース・スペリング(逆さ書き、"reverse-spelling")と呼ばれる。"Evian"と"Naive"、"Redrum"と"Murder"などの例がある。日本における「倒語」という表現の大変古い用例に、日本書紀巻三「能以諷歌倒語、掃蕩妖氣。倒語之用、始起乎茲。」がある。この「倒語」は「サカシマゴト」と読むのが通例で、神話上日本で初めての「倒語」の例とされるが、意味は必ずしも逆さ読みとは限らず、わざと逆のことを言う呪いとか、なんらかの暗語・暗号のようなものとも考えられている(もっとも当時の感覚では、逆にしただけでも十分に一種の暗号であったとも考えられる)。逆さ読みは、一般に、音素を逆順に読んだもの(録音して逆に再生すると元の言葉に近く聞こえる)とは異なり、その言語の文字体系、音韻構造や音節の影響を受ける。日本語は1文字≒1音節(正確には1モーラ)であるため違いが表れる言語のひとつで、たとえば「赤坂」/akasaka/ のように文字ではなく音素の逆転となる語について、同類だが別の言葉遊びとして認知されているほどである。このため、「キセル」/kiseru/ の音素を逆順に読むと /uresik/ だが、日本語話者は通常、「セルキ」/seruki/ を「キセル」の逆順とする。音素文字を用いる言語でも、音素と文字が正確に対応しない等が原因で、逆さ書きは音素の逆順読みと同じにはならないことが多い。また漢字を併用する日本語の言葉遊びとしては、「象印」・「印象」といったものもある。回文から派生した言葉遊びとして、逆さにすると別の意味が通る文になるものをsemordnilapというが(詳細は回文の記事を参照)。倒語のうち互いに倒語になるようなペアは、それだとも言える。米軍キャンプなどを営業で回るジャズバンドのバンドマンにおいて、逆さ読みが流行した。この言語現象を、ズージャ語と呼ぶ。例えば、「C調」(しーちょう)という言葉は、「調子いい」とハ長調(C調)をかけて、軽く調子のいい事を吹聴する人物を指したものである。これ以外の言葉でも逆さ読みが広まり、「トーシロ」(素人 = 一般人)に悟られないようにするために重宝された。「ワーカー ノ レーナガ ニ ズンタッタ」と言うのがあるが、これの原型は「川の流れに佇んだ」である。一時は下火となっていたが、1980年代後半からハガキ職人上がりの放送作家が急増し、これを面白がり、用いるようになる。特にとんねるずが、自身の番組やライブで頻繁に取り入れていたことから、ギャグの手段として再び注目を浴びるようになった。以前は「ポンギ」といわれていた六本木が、「ギロッポン」へと変わったのもこの頃である。逆さ読みをさらにひっくりかえした、木梨憲武の「スーシーデモ、ターベーニ、イーコーカー」(寿司でも食べに行こうか)は秀作として知られる。これは、オールナイト・ニッポンにおいて、前日木梨と競馬に行った石橋貴明が、そこのレストランでの話をする際、倒語に不慣れだった彼がスープを飲む際、「プースーを飲む」と言いたかったところ、倒語にせず「スープーを飲む」と言ってしまい、倒語に長けていた木梨がすかさず「スープーじゃないよ、プースーだよ(爆笑)。それだったら何でもいいじゃん(笑)。スーシーデモ、ターベーニ、イーコーカーでも、何でも出来るじゃん(爆笑)」とツッコんだ事に端を発している。そこから、翌週早速ハガキ職人が『北の国から』で中島朋子とキスシーンを演じた緒形直人に嫉妬して彼をなじる際、「俺にも、キースー、さーせーろー」と前述の石橋の失敗をまね、更に木梨がそれを発展させて、ハガキ職人の間で熱狂的に支持されることとなった。しかし、発展し過ぎて、ネタを創作することより、単に長文を長読みするある種の詩吟のような傾向に陥ってしまったため、数週間後、木梨と放送作家の吉野晃章との協議によって終止符がうたれた。しかし「スーシーデモ…」の画期的な発想は業界人に高く評価され、バカバカしい事を好むシブがき隊の薬丸や中山秀征、研ナオコ等の芸能人に愛用され、今日でもスタンダードなギャグとして受け継がれている。この時代のものは、面白さを増す目的で、語尾を伸ばす(音引きを入れる)傾向があった。もともと隠語ゆえ、品性に欠けるものが多く、場所柄を配慮して用いる注意が必要である。また、語尾を伸ばすのは近年の傾向である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。