第33回有馬記念(だい33かいありまきねん)は、1988年12月25日に中山競馬場で施行された競馬競走である。オグリキャップがタマモクロス等を抑え優勝した。年齢は全て旧表記(数え年)にて表記。タマモクロスはこの年、天皇賞春秋連覇に加えて宝塚記念を制し、GI3勝を挙げた。またジャパンカップでは日本調教馬として最先着を果たした。そのタマモクロスは、このレースを最後に引退することが決まっていた。一方、笠松競馬場から中央競馬に移籍したオグリキャップはGI初優勝を目指したが天皇賞(秋)、ジャパンカップでともにタマモクロスに先着を許していた。巻き返しを期すオグリキャップ陣営はこれまで主戦を務めてきた河内洋に代わって、身体が空いていた関東の名手・岡部幸雄に騎乗を依頼。岡部はこれを受諾し、オグリキャップは岡部との新コンビでこのレースに臨む事となった。この2頭に加え、オグリキャップと同じ4歳のGI馬2頭、サッカーボーイとスーパークリークが出走を表明した。サッカーボーイは夏の函館記念でメリーナイス・シリウスシンボリなどといった古馬たちをレコード勝ちで一蹴し、直前のマイルCSも4馬身差の圧勝で、阪神3歳Sに続くGI2勝目を手にしていた。また、鞍上はオグリキャップから降ろされた形の河内洋だった。スーパークリークは賞金ギリギリで滑り込んだ前走の菊花賞を5馬身差で圧勝。鞍上の武豊はデビュー2年目ながらこの年113勝をマークし、史上最年少関西リーディングジョッキーとしてファンの大きな注目を集めていた。このような盛り上がりの中で、JRAはレース3日前の22日、「有馬記念ではタマモクロス・オグリキャップ・サッカーボーイの3頭を単枠指定する」と発表。有馬記念で3頭が単枠指定されたのは、1984年の第29回有馬記念でシンボリルドルフ・ミスターシービー・カツラギエースが単枠指定されて以来のことだった。※施行条件については有馬記念も参照。予想通り、レジェンドテイオーが逃げ、オグリキャップが中団6番手といつもよりやや前、スーパークリークがそれをマークする位置どり。タマモクロスとサッカーボーイはゲートの出が悪く、そのまま2頭で最後方を追走する形となったが、先頭から殿までは10馬身、ほぼ一団。ペースはスローで進行する。第3コーナーから、後続勢が押し上げにかかる。中でも1番人気のタマモクロスの脚色は断然で、大外を一気にまくり、4コーナーではオグリキャップの外に並びかけ、直線はまたもこの2頭の競り合いになった。結局オグリキャップがゴール前力尽きたタマモクロスを半馬身突き放して優勝。3着に中を割ってきたスーパークリークが入ったが、メジロデュレンの進路を妨害して失格。大外を突っ込んできたサッカーボーイが繰り上げ3着となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。