湯原 元一(ゆはら もといち、1863年9月24日(文久3年8月12日) - 1931年(昭和6年)10月4日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育者、文部官僚。東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)および東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)校長、東京高等学校(東京大学教養学部の前身の一つ)初代校長を歴任した。号は易水。佐賀藩士石井家に生まれる。実父は医師。幼少時に母方の湯原家を継ぐ。実父の勧めもあって、東京帝国大学医学部に進学し、卒業。しかし、医師にはならずに文部省に入省する。福岡県を皮切りに、全国各地の公立尋常中学校で教諭として教鞭をとる。新潟県庁、北海道庁に出向し、教育行政の指揮にあたった後、再び教育の現場に復帰し、第五高等学校教授に就任。その時、同僚に夏目漱石や小泉八雲がおり、親交を深める。1907年(明治40年)には東京音楽学校長(後の東京藝術大学)に就任。1917年(大正6年)には東京女子高等師範学校長(後のお茶の水女子大学)に、1921年(大正10年)には東京高等学校初代校長に就任した。1930年7月1日、東京高等学校名誉教授となる。湯原の教育姿勢は、欧米流の自由主義教育を基調とし、生徒を理不尽に縛らずに、主体性を重んじたという。また、過去の慣例にとらわれず、学校改革も推進し、有能な教師を抜擢したりした。日本の童謡の先駆者吉丸一昌は、第五高校時代の教え子であり、湯原が東京音楽学校長に就任した際、教授に抜擢した人物であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。