LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京都・ハーバード方式

京都・ハーバード方式(きょうとハーバードほうしき、Harvard-Kyoto Convention, KHと略す)とは、ASCII文字のみでデーヴァナーガリーを翻字する方法の一つ。パソコンで直接デーヴァナーガリーを扱えなかった時代、サンスクリット文献などを記述する際に利用されていた。ヴィツェルによると、1984年にライデン大学の Andrea van Arkel によって作られた。Unicodeの普及によってその必要性が少なくなった現在も、デーヴァナーガリーを入力するときの入力方式などに利用される。翻字方式にはいくつかの変種があるが、以下に表で一例を示す。IAST と比べると、のような対応がある。京都・ハーバード方式はサンスクリットに特化されており、同じデーヴァナーガリーを使用するヒンディー語・ネパール語・マラータ語などについて考慮されていない。この問題を解決したものに ITRANS がある。大文字を特殊な目的に用いるので、もともと IAST で書いてあった場合、京都・ハーバード方式に変換すると、原文の大文字・小文字情報が脱落してしまう。この問題を解決するため、小文字のみを使用して、記号を前置させる上村勝彦方式、相場徹方式、岡野潔方式などが作られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。