立川断層(たちかわだんそう)は、日本の関東地方にある活断層である。主に東京都立川市を横切っていることから「立川断層」の名がある。東京のベッドタウンの直下であり、日本の活断層の中では地震の発生確率が(相対的に)やや高いグループに属している。北方への延長線上には名栗断層があり、名栗断層と合わせ総延長約33kmの立川断層群を成す。文部科学省による研究では、立川市内にあると考えられていた部分の存在を否定しており、名称を変更する可能性が指摘されている。総延長は約20kmで、名栗断層を含むと約34km、概ね埼玉県飯能市(旧入間郡名栗村地域)から青梅市、立川市、府中市へ延びていると推定されている。立川市内では数mの高低差の断層崖がわずかに見られる場所がある。概ね北西-南東方向に延びる。国の文部科学省・地震調査研究推進本部と東京都の、それぞれのトレンチ調査を基に全く異なった発表がなされている。但し、いずれも平均活動周期と単位変位量は、具体的には得られていない。平成27(2015)年5月に立川市で開かれた講演会で、東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授により平成24年からの3年間の立川断層の調査結果が報告された。それまで33kmと推定されていた断層のうち確認されたのは瑞穂町箱根ヶ崎の12kmで、立川市内には存在しないと結論づけた。また、この調査結果から報告書中では断層名を立川断層から箱根ヶ崎断層に変更している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。