LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

雲の会

雲の会(くものかい)とは、1950年(昭和25年)8月に、岸田国士の提唱する「文学立体化運動」を母胎に、日本の劇作家、文学者らが集まって結成された団体。文学、演劇、美術、音楽、映画で活躍する人たちの交流の中から、奥行きのある新たな現代演劇のスペクタクルを生み出すための試みの会として、主宰者の岸田国士をはじめ、内村直也、加藤道夫、木下順二、小林秀雄、神西清、千田是也、菅原卓、中村光夫、三島由紀夫、福田恆存などが実行委員となり発足された、フランスのNRF系作家の行き方に倣った運動でもあり、小山内薫と二代目市川左團次が結成した「自由劇場」以来の「無形劇場の運動」を志したものでもある。文学(小説)と演劇とを結びつけることにより、立体的な奥行きのある総合芸術を創り上げることを目指し、両者の交流によって、これまでの日本の私小説的マンネリズムの文壇に新風を入れる共に、劇壇には、単なる演技中心から、文学的な刺激による新生面を開拓することを企図した。岸田国士の音頭の元に集まった若い劇作家らは、「実人生と一線を劃す劇的小宇宙の構築」「文学や各芸術ジャンルを後楯にしての政治から離れた演劇の自律性」「詩的要素の導入」「劇的文体の確立」「写実主義といった曖昧な用語を捨てて真実主義への探求」への演劇的志を持った。実行委員でもあった三島由紀夫は、以下のように「雲の会」の意義を語った。以上63名の会員の人選は、岸田国士を中心になされ、事務局長は神西清が務めた。1950年(昭和25年)8月1日に有楽町のセントポールにて開催された第1回の打合せ会において、岸田国士により「文学立体化運動」が提唱され、岸田に共鳴する内村直也、加藤道夫、木下順二、小林秀雄、神西清、千田是也、菅原卓、中村光夫、三島由紀夫、福田恆存などが発起人・実行委員となった。事務所は台東区谷中初音町の岸田邸となり、その後、9月4日に実行委員会が開かれた。第1回の会員の会合は、同年9月16日に三越劇場で開かれ、井伏鱒二、岸田国士、小林秀雄、永井竜男、中村光夫、三島由紀夫、三好達治ら、20人あまりの会員が集まり、俳優座講演『令嬢ジュリー』『白鳥姫』(ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ原作、青山杉作演出)を観劇しての合評会となった。この翻訳劇には、実行委員の千田是也がジュアンの役で出演した。第2回の会合は、10月の実験劇場の『ヘッダ・ガブレル』(ヘンリック・イプセン原作)となった。この10月と11月には、各雑誌で「雲の会」同人による座談会も開かれ、加藤道夫・武田泰淳・三島由紀夫・福田恆存による「新しき文学への道――文学の立体化」(文藝 10月号)、大岡昇平・中村光夫・三島由紀夫、福田恆存による「小説の秘密」(文學界 10月号)、岸田国士・木下順二・小林秀雄・中村光夫・三島由紀夫・福田恆存による「文学と演劇」(展望 11月号)などが掲載された。12月には、三島由紀夫が書いた近代能楽『邯鄲』が、芥川比呂志の演出、團伊玖磨の音楽で文学座アトリエ公演された。これは芥川比呂志にとっての最初の日本の創作戯曲の演出となった。キャストやスタッフは無料で参加し、この『邯鄲』と併演の福田恆存の『堅塁奪取』は矢代静一が演出した。この芥川比呂志と三島由紀夫の共演を機に、2人の対談「演劇と文学」が1951年(昭和26年)12月に実施され(雑誌掲載は翌年2月)、海外や日本の芝居、小説について語りながら、戯曲の文体などについて意見交換した。対談「演劇と文学」の前の同年6月には、「雲の会」発行の雑誌『演劇』が創刊され、8月には、大岡昇平・神西清・中村光夫・三島由紀夫・福田恆存の座談会「劇壇に直言す――二重座談会」と、その他の出席者による座談会「『直言』に答う」が掲載された。劇団内部の活動では、文学座においては前年の1949年(昭和24年)4月から設けられていた「演劇研究所」での芥川比呂志や加藤道夫の講義による俳優養成など、新劇の発展のための教育が行われた。詩や戯曲を、小説よりも優位に置いていた岸田国士は、自身が銓衡委員をしていた芥川賞に、戯曲作品を加えることを提案していたが退けられてしまった。そして「雲の会」は、1953年(昭和28年)12月の加藤道夫の縊死自殺や、翌1954年(昭和29年)3月の岸田国士の急逝により、自然消滅してしまったが、1956年(昭和31年)3月に、両人がいた文学座に三島由紀夫が入り、芥川比呂志、福田恆存と共に演劇界を牽引していったなお、福田恆存は三島由紀夫に入座を勧めた身でありながら、女優・杉村春子と対立して同年4月に文学座を退団し、その後1963年(昭和38年)1月に「劇団雲」を結成。文学座を脱退した芥川比呂志らと合流した。間もなく三島由紀夫も同年に退団して「劇団NLT」を結成した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。