金沢 孝史(かねざわ たかし、1973年5月13日 - )は、将棋棋士。棋士番号232。北海道札幌市出身。勝浦修九段門下。奨励会では、15歳で初段、17歳で三段と昇段が速かったが、三段リーグに17期(8年半)在籍ともたつき、年齢制限間近で四段昇段を果たす。当時、「将棋世界」誌に載った四段昇段の所感の記事には、「自分より弱い」人達が、先に次々と昇段した悔しさが書き綴られていた。第42期(2001年度)王位戦でリーグ入りする活躍を見せたが、5戦全敗に終わった。最終戦の屋敷伸之との対局では41手目の一手に4時間46分の大長考をした。第43期(2002年度)王位戦では、2年連続のリーグ入り。順位戦A級及びタイトル戦番勝負経験者の淡路仁茂、南芳一から勝ち星を挙げるが、他の3名に敗れリーグ残留はならなかった。順位戦では、第61 - 62期(2002 - 2003年度)にC級2組の降級点を2回連続で喫し、翌期は最終戦で佐藤和俊に勝ちフリークラスへの降級(3つ目の降級点)を回避したものの、2005年4月1日付けで在位6期・31歳の若さで宣言によりフリークラスに編入。出場停止処分(後述)からの復帰直後の2006年度から2007年度にかけては本戦進出こそないものの非常に優秀な成績を収め、8連勝を2回記録した。その間、連続する対局の良いところ取りで20勝7敗という、仮に降級したフリークラス棋士ならば、規定により順位戦に復帰できる好成績をあげた。矢倉囲いの採用率が高い居飛車党であるが、大駒の捌きよりも小駒を効率的に使った攻め(棒銀など)を活かして勝利することが多い。終盤の受けに大駒の性質を活用するのも特長である。その一方で、攻め難い局面に持ち込まれると序中盤の段階で早々と投了することも多い。竜王戦と順位戦のクラスは、"将棋棋士の在籍クラス" を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。