第一丁卯(だいいちていぼう)は日本海軍の軍艦。元は長州藩の発注した三檣スクーナー型木造汽船。「丁卯」は十干十二支のひとつで、幕末では慶応3年(1867年)に当たる。この年にイギリスで建造された長州藩の軍艦が後の「第一丁卯」と「第二丁卯」となる。同一年の建造のため第一と第二を付加して区別した。建造時の仮称は「ヒンダ(Hinda)」と称し、イギリス・ロンドンで建造、慶応4年1月(1868年1月から2月)に長州藩が購入、当初の艦名は「丁卯丸」と呼ばれた。別の文献では発注が慶応2年(1866年)で、竣工と日本回航が慶応4年(1868年)という資料もあるという。同慶応4年2月20日(1868年3月13日)に明治政府が徴発し、同年5月(同7月)の寺泊沖海戦で旧幕府輸送艦「順動丸」を自沈に追い込む。翌年の箱館湾海戦に参加した。明治3年(1870年)に政府に献納、同年5月8日(1870年6月6日)に兵部省所管となり「第一丁卯艦」と改名された。また翌明治4年11月15日(1871年12月26日)に六等艦と定められた。1873年(明治6年)1月から8月までは測量任務に従事している。1875年(明治8年)にラッコの密漁取り締まりの為に択捉島に派遣されていたところ、8月9日に濃霧のため針路を誤り、同島西岬に座礁して破壊された。なお当時の艦長は日清戦争際は第一遊撃隊司令官となる坪井航三だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。