享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳4年8月2日(1714年)から鋳造開始された丁銀の一種で秤量貨幣である。正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。享保丁銀(正徳丁銀)および享保豆板銀(正徳豆板銀)を総称して享保銀(きょうほうぎん)あるいは正徳銀(しょうとくぎん)と呼ぶ。表面には「(大黒像)、常是」および「常是、寳」の極印が打たれ、慶長丁銀と同形式である。大黒印を含めて極印10面打以上のものを初期鋳造として正徳丁銀と呼び、9面打以下のものを次期鋳造として享保丁銀と呼ぶ場合もある。また12面の大黒像を打った十二面大黒丁銀は上納用あるいは祝儀用とされるが、この場合、極印打数からの享保と正徳との区別は困難である。尚、小判については正徳小判から享保小判への変更に付き若干の品位向上となったが、丁銀についても金貨とのバランスの関係から初期の頃に品位を若干向上させる変更を行ったとする説もある。正徳2年9月(1712年)、新井白石は勘定奉行の荻原重秀を罷免に追い込み、度重なる秤量銀貨吹替えによる混乱および諸色高騰を是正しようと、慶長の幣制へ復帰するべく吹替えに着手した。また宝永期の吹替えにより莫大な利益を上げていた銀座に対し正徳4年5月13日(1714年)に手入れが決行され、深江庄左衛門ら銀座年寄りらが遠島流罪、闕所などに処された(正徳の治)。この後、関久右衛門に代わり大黒常是こと大黒長左衛門が帰役を命ぜられ銀座に復帰した。この吹替えは、より高品位の銀貨への復帰であるため、市場から回収された低品位の元禄銀および宝永銀から灰吹銀および精銅を分離する、銀銅吹分けが必要であった。吹分けは正徳4年5月から浅草諏訪町にて、また京都では闕所に処せられた深江庄左衛門および中村内蔵助の屋敷に吹所を建て大坂から銅吹屋が交代で詰め12月末から南蛮吹により行われたが、享保3年11月(1718年)からは大坂銅吹所が一切を請負うことになった。朱子学者であった新井白石は、経済発展よりも徳川家康による「貨幣は常に尊敬に値する素材で吹き立てられるべき」という言葉通りに幕府の道義を重んじたのであったが、状況は慶長期とは一変していた。すなわち、銀の産出が低迷していたのに加え、海外流出による絶対量の不足、さらに人口は2倍程度に増加し経済活動は飛躍的に発展していたのであった。このため新銀の吹立ては主に悪質の古銀の回収によるものとなり貨幣鋳造量は減少した。この通貨縮小(デフレーション)により物価は次第に下落して不況に陥ることになり、享保15年6月(1730年)の藩札発行の解禁に至らしめる一因となった。享保銀が流通し始めてからしばらくは、元禄銀および宝永銀4種の併用が続き、これらは銀品位が異なるため、正徳4年5月15日(1714年)の正徳銀吹立の触書には古銀の割増通用が附記され永字銀、三ツ宝銀、四ツ宝銀は正徳銀、慶長銀に対しすべて10割増、二ツ宝銀に対しては3割増、元禄銀に対しては6割増と定められた。しかし品位の異なる宝永銀三品を同価値で通用させるには無理があり市場では差別通用となっていたため、享保3年閏10月(1718年)には正徳銀、慶長銀に対し元禄銀は2割5分増、二ツ宝銀は6割増、永字銀10割増、三ツ宝銀15割増、四ツ宝銀30割増と含有銀量に基づくものに変更となり市場を追認する形となった。また11月には銀目取引の通用銀建(永字銀、三ツ宝銀、四ツ宝銀)が新銀建(正徳銀)と変更された。店頭の商品は諸種の丁銀による複数の価格表示が掲げられ、この換算について倉田聖純は『世宝古伝録』の中で「其紛ハシキ事言ニ絶ヘタリ」と述べている。享保3年(1718年)には換算の便宜を図るため諸種の丁銀の間での換算表である、『六品銀交易一覧』が刊行された。享保5年(1720年)3月に幕府は、元禄銀および宝永銀4種の通用を6年末(1721年)限りと布告したが、6年4月に延期され、享保7年(1722年)末に通用は停止された。享保銀および慶長銀の通用停止は元文2年(1737年)3月17日に3年(1738年)1月限りと布告されたが、延期され、元文3年(1738年)4月末に文字銀に対する割増通用が停止となった。享保豆板銀/正徳豆板銀(きょうほうまめいたぎん/しょうとくまめいたぎん)は享保丁銀(正徳丁銀)と同品位の豆板銀で、「(大黒像)、常是」または「常是、寳」の極印が打たれ、慶長豆板銀と同形式であるが、平たい円形のものが多く変形したものは少ない。さらに大黒像が正面を向いていることは丁銀と同様である。規定品位は銀80%(一割二分引ケ)、銅20%である。明治時代、造幣局により江戸時代の貨幣の分析が行われた。享保銀については以下の通りである。雑分はほとんどが銅であるが、少量の鉛、ビスマスなどを含む。尚この雑分中の鉛の含有率は2~3%と慶長銀と比較して高くなっており、南蛮吹による銀銅吹分けに伴いかなりの鉛が残存したものと推定される。『吹塵録』によれば享保21年4月(1736年)までの累計で、丁銀および豆板銀の合計で331,420貫余(約1,242トン)としている。『月堂見聞集』では享保6年7月(1721年)までに、この内223,080貫571匁を吹き立てたとしている。公儀灰吹銀および回収された旧銀から丁銀を吹きたてる場合の銀座の収入である分一銀(ぶいちぎん)は正徳銀では慶長銀と同じく鋳造高の3%に引き下げられ、品位を向上させる吹替えのため改鋳利益も得られず銀座役所、常是役所伴に困窮したという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。