ルネ=ジュスト・アユイ(René Just Haüy、1743年2月28日 - 1822年6月3日)はフランスの鉱物学者である。「結晶は小さなユニットの繰り返しでできている」という理論を提唱し、「結晶学の父」と呼ばれる。イル=ド=フランス(後のオワーズ県)に生まれた。パリで学び、1770年司祭に任じられた。パリ植物園で働き、1783年科学アカデミーの会員になった。高等師範学校の教授などを務めた。1784年に床に落として砕けた方解石(カルサイト)が、元の結晶と同じ形の小さな結晶の破片になったのを見て、結晶面の寸法に整数比が成り立つという「有理指数の法則」を発見し、原子または分子が並んで作る結晶は小さなユニットの繰り返しでできているという説を提唱した。1791年のフランス革命後は憲法への忠誠を拒否したことから投獄されたが、弟子のエティエンヌ・ジョフロワ・サンティレールの尽力で解放された。1797年、知人のルイ=ニコラ・ヴォークランがシベリア産の紅鉛鉱から発見した新元素に、酸化状態によってさまざまな色を呈することからギリシャ語の χρωμα(chrōma、色)にちなんでクロムの名を与えた。1821年にはスウェーデン王立科学アカデミーの外国人メンバーに選出されている。兄弟に1784年に盲学校をパリに設立した(1745年 - 1822年)がいる。準長石の一種である haüyne(アウイン、和名:藍方石、(Na,Ca)AlSiO(SO,S))は、アユイから名付けられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。