LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

モンスター・コレクション

モンスター・コレクションは、かつて展開されていたグループSNEが開発したトレーディングカードゲーム(TCG)。略称はモンコレ。「モンスター・コレクションTCG」とも呼ばれる。1997年9月に富士見書房から発売された。2000年9月からモンスター・コレクション2が展開、2009年8月からはモンスター・コレクション・トレーディング・カード・ゲーム(MONSTER COLLECTION TRADING CARD GAME)として、ブロッコリーが販売元となって展開されていた。2011年8月より正式にブシロードの取り扱いとなっていたが、2014年5月30日に発売されたデッキを持って、ブシロードからの販売委託契約が満了となり、グループSNEとKADOKAWA(旧富士見書房)に権利が返還された。ブシロードの展開に関しては、2015年6月30日付でルールサポート終了、2016年5月31日付で全サポートが終了した。2017年3月31日付でブシロード版公式サイトの閉鎖が予定されている。グループSNE側からもこれで一区切りであることが発表されており、今後は未定としている。時期はやや遅いが、が日本でも大流行したことにより、日本製のTCGが各社より続々と登場した一連の流れに乗って製作・販売された。この開発にあたっては、総指揮を取った安田均自ら「開発当時あまりに多忙であり、当時のことはよく思い出せない」と発言するほどの注力が行われたという。多くのTCGと同じく、プレーヤー2人が対戦する。しかしゲームの内容と勝利条件は他とは変わっており、3×4マスのフィールドに本陣とモンスター(ユニット)が進軍するための地形カードを配置し、召喚したユニットを用いて先に敵の本陣を制圧、相手領地をより多く占領したプレイヤーが勝利する、という一種の「陣取りゲーム」である。このようなタイプのTCGは世界的に見てもあまり例がないと言える(アメリカの というTCGが数少ない類例である)。ユニットには火、水、土、風、聖、魔の6つの属性がある。また、それぞれの属性に応じた、ユニットが使用する魔法(戦闘スペル)、ユニットに装備させることができるアイテム(装備品)、ユニットが戦闘中に使用することができるアイテム(消耗品)、様々な条件を満たすことで使用が可能になる儀式魔法(儀式スペル)、特殊な効果をユニットにおよぼす地形などがある。また、本作をモチーフとした小説、コミック、アニメが製作されてきた。特に、小説はTCG自体の発売に先行してシリーズが開始され、同時展開された。さらに、本作を利用するボードゲームや、同じ世界を舞台としたTRPGも発売されている。ユニットの移動というボードゲーム的な要素を持ち、日本でデザインされたTCGの中では変わったものであると言える(複雑でTCG初心者がプレイするには難しいという意見もある)。また、CLAMPやいのまたむつみなどの有名イラストレーターをカードのカラーイラストに起用しており、今なお熱狂的なファンが存在する。2008年夏に、ブロッコリーとのタイアップで、発売10周年を記念して、最後に発売されたエキスパンションから4年ぶりに新カードセットが発売され、2009年には、本格的に商品展開が再開されている。なお、グループSNEはTCGブーム以前に、テーブルトークRPGユーザー向けの解説本として富士見書房より『○○コレクション』シリーズを刊行している。それらはファンタジー系RPGに頻繁に登場するモンスターやアイテムの解説本で、その第一弾が『モンスター・コレクション』である。ただし名称が同じであるのみで、本作との直接的な関連は無い。プレイヤーは50枚のカードを自由に組み合わせたカードの束=デックを作る(同名のカードは3枚まで)。二人のプレイヤーが互いにデックとさいころ(テキストではダイスまたはdと表記)を持ち寄り対戦する。山札(デック)から一枚、カードを裏向きに自軍領土5の位置に置いて本陣とし、プレイヤーは山札から手札上限枚数(6枚)のカードを引き手札とする。先攻プレイヤーのターンと後攻プレイヤーのターンを繰り返して進行する。自軍ユニットが相手の本陣への進軍を成功させれば本陣陥落勝利である。山札が切れても敗北にはならないが、両プレイヤーの山札が尽きて膠着状態になった場合は判定になる。敵軍領土により多くのユニットが存在している方が判定勝ち、ユニットが同数なら引き分けである。戦闘のおおまかな流れ特殊能力等における数値の変更(計算)が発生する時の計算処理の表示が変更となった。例)特殊能力「チャージ」は「攻撃力×2」だったが「もともとの攻撃力分加える」や「攻撃力+○」という表示になった。これはモンコレにおける計算処理が、(特に低年齢層には)難解であった為である。カード名が左上に縦書きで書かれており、手札に持ったときに見やすいデザインである。左下にある出現頻度マークは入手しやすさを表しており、丸(基本またはプロモーションカード)、三角(頻繁)、ダイヤ(並)、星(稀)、クラブ(極稀)となっている。このほか、召喚術師カードの六芒星、プロモーションカードのスペード、ハート、月マークがある。括弧内は略称。モンスターコレクション・トレーディング・カードゲームとして改めて展開される以前であるが、実際の状況に従い、ここからを「モンスターコレクション・トレーディング・カードゲーム」と表記。公式大会ではここから「暗黒卿の秘儀」までは「Gレギュレーション」とされる。販売元がブシロードに変更。ブロックシンボルはⅠ。ルール表記の変更や再定義などがされ、全体的な簡素化とルール整備が行われた。以前と同名のカードも性能に変更がなされ収録されている。『ゴッドイーターバースト』とのコラボレーション企画。ブロックシンボルはGE。独立のブロックとして扱われる。ブシロード版の2つ目のブロック。ブロックシンボルはⅡ。新要素は「弱点」。「弱点」は特定の属性のダメージを増加させる効果で、これにあわせて、新しいダメージ属性「禁呪」と「浄化」が登場する。ブシロード版の3つ目のブロック。ブロックシンボルはⅢ。新要素はリチュアル。ブロック全体が偶数レベルで統一されており、前2つのブロックに比べて構築の自由度が高いのが特徴。このブロックからカードが所属する勢力が記されるようになった。ブシロード版の4つ目のブロック。ブロックシンボルはⅢ・Ⅳ。このブロックからブロックシンボルに二つの数字が書かれるようになった。また新要素を増やすのではなく、カード表記を分かりやすくすることで様々な独立的な要素が現れるようになった。歴史が長いため、区切りごとにレギュレーション名が変わっており、レギュレーションによってデックに組み込めるカードプールが異なる。上記のカードセットとセットで参照されたい。公式的にはモンスターコレクションとモンスターコレクション2の両方を含むレギュレーション。つまり、モンスターコレクション(MC)~聖王の刻印(HL)まで。一部のコミュニティーでは、「最初期から現在までのカードプールすべて」と解され、現在でもAレギュレーションという名で非公認の大会が開催されている。モンスターコレクション2をメインとするレギュレーション。正確には太陽王の覚醒(RC)~聖王の刻印(HL)まで。Aレギュレーションと同じく、一部のコミュニティーでは、「太陽王の覚醒から現在までのカードプールすべて」と解され、現在でもSレギュレーションという名で非公認の大会が開催されている。聖王の刻印(HL)以降、5年近く新弾の出ていなかったモンスター・コレクションが、販売元をブロッコリーに移して始めたレギュレーション。アニバーサリー・STAGE 1・STAGE 2を合わせたものであり、つまり神霊獣の咆哮(MA1)~暗黒卿の秘儀(MC11)までのカードプールを指す。現在でも一部の公式大会で使用可能。販売元がブロッコリーからブシロードに移って始まった現在進行中のレギュレーション。ブロック制を採用しており、現在ブロック1・タイトルカード【GE】・ブロック2・ブロック3・ブロック3&4【エレメンタル】・ブロック4&5【タイクーン】が存在する。つまり、火竜(1A)~ジオテランの歌姫(5D)まで(2013年12月19日現在)のカードプールを指す。ブシロード版というのは正式な呼称ではなく、このレギュレーションを指す俗称のうちの一つ。他にブロ版に対してのブシ版などの呼び方がある。ブロック制が採用され、各ブロックごとに完結しているため初心者が入りやすい環境になっているというのが売りだが、ブロック間格差などの問題も指摘される。これらの問題点をクロスブースターや強化プロモなどで継続的に解消の努力をしていこうというのが、ブシロードのスタンスである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。