LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原重家 (刑部卿)

藤原 重家(ふじわら の しげいえ、大治3年(1128年) - 治承4年12月21日(1181年1月8日))は、平安時代後期の公卿、歌人。藤原北家末茂流、左京大夫・藤原顕輔の子。兄弟に清輔、季経らがある。官位は従三位・大宰大弐。初名は光輔。六条を号す。父・顕輔は自らと年齢の近い長男清輔とは微妙な関係にあり、その分重家らに愛情深かったという。周防国・筑前国などの国司を歴任するが、二条天皇側近と見なされたことから、応保2年(1162年)に後白河法皇の意向で解官される。その後復権し、仁安3年(1168年)に昇殿を許され、嘉応2年(1170年)正月に従三位に昇進し公卿に列す。承安元年(1171年)に大宰大弐。安元2年(1176年)6月17日に出家して退隠。法名は蓮寂または蓮家。和歌・漢詩・管弦に秀でた才人として名声が高く、特に和歌の方面では、兄・清輔より人麿影供を相伝され六条藤家を継ぐ。数々の歌合に出詠し、九条兼実家百首では判者を務めた。『千載和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に29首が入集。家集に『大宰大弐重家集』がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。