第53師団(だいごじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。1940年(昭和15年)8月から常設師団のうちの8個師団が満州に永久駐屯することになり、代替の常設師団として留守師団を基幹にした師団の新設が進められることになった。まず、同年7月10日に6個師団(第51師団・第52師団・第54師団・第55師団・第56師団・第57師団)が編成され、その翌年の1941年(昭和16年)9月16日に留守第16師団を基幹に編成されたのが第53師団である。なお、第1師団分については代替師団が編成されなかった。第53師団は京都で編成され、京都・滋賀・三重・福井の四府県を徴兵区としていた。なお、その管轄区域は1941年から京都師管区に改称され、1945年(昭和20年)には、補充任務等の管轄区域の軍政を担当する留守師団司令部は独立し京都師管区司令部となった。師団は編成後、当初は京都に在り中部軍に属していたが、1943年(昭和18年)11月に動員され南方軍予備として派遣、1944年(昭和19年)1月からサイゴン、シンガポールなどに到着した。そして、インパール作戦の実施に伴いビルマに派遣された。拉孟・騰越の戦い、イラワジ会戦に参加。シッタン作戦で第28軍の撤退援護のため、シッタン川付近で英印軍との戦闘を交える中で終戦を迎えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。