LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヨシモト∞

『ヨシモト∞』(ヨシモトむげんだい)は、2005年11月28日から2008年12月31日まで、毎日16時から21時(JST)にヨシモトファンダンゴTVで生放送およびネット配信されていた番組。通称「無限大」。2005年11月28日から2008年3月31日まで、ヨシモトファンダンゴTVで生放送されていた。ヨシモトファンダンゴTVでは、5時間生放送されたものを同日から翌日にかけて2回再放送する番組編成であった為、1日の内の15時間が「ヨシモト∞」の放送であった。2005年11月28日から2007年3月まで東京電力・TEPCOひかりコンテンツサイトcasTYのコンテンツ「テプコthe よしもとHYPER」にて無料で生配信されていた。TEPCOひかりユーザに限り、15時45分から16時までと、21時から21時15分に配信された「TEPCO ひかりコーナー」を視聴可能であった(日曜日のみcasTYで一般向けにも配信)。2008年4月1日から同年9月15日までは動画配信サービス「Y∞Y動画」で配信されていたが、翌9月16日から12月31日までは「よしもと劇場」で配信された。放送のハイライト動画や、放送中に作成されたコンテンツをパソコンや携帯電話でダウンロードすることができる「イタダキシステム」というサービスがあった。webヨシモトファンダンゴBBでは、当日深夜と翌日にリピート配信(有料)を行っていた。過去分の動画をGyaO!で配信中(配信期限有り)。いずれも、無料で観覧できた。観覧方法は、ヨシモト∞のホームページから事前に応募する方法と、観客数に応じて応募無しでの入場または、観覧予定のキャンセル状況によって入場する事ができた。会場内は飲食・喫煙禁止であるが、大塚製薬がスポンサーのヨシモト∞ホールでは、オロナミンCを1本無料で飲む事ができた。また、かつて諸事情によりbaseよしもとから「ヨシモト∞大阪」が放送される事もあった。『365日5時間の生放送、吉本興業所属のお笑い芸人が総出演』という触れ込みで告知された。しかし、明石家さんまやダウンタウン等の地上波テレビで特に活躍している様なお笑い芸人の出演は概ね無かった。週7日、毎日オリエンタルラジオとほっしゃん。が司会を担当するとされたが、実際には後に週6日、週1日と担当日数が減っていった。2005年11月28日〜2006年8月12日2005年11月28日16時、パナソニックセンター有明スタジオから生放送でヨシモト∞が開始。1部のナビゲーターをオリエンタルラジオ、2部のナビゲーターをほっしゃん。が担当。吉本興業が総力をあげて企画したプログラムであった為、放送第1回目のスタジオには吉本興業の重役など多くの業界人がその様子を見に集まった。しかし、それとは対照的に観客の数は指折り数える程度という悲惨な状況であった。番組開始以降、数週間は少ない観客数であったが、次第に観客数も増えていった(ゲストの知名度や人気によって観客数の差が激しかった)。放送第1回の初ゲストは、FUJIWARA(1部)、ガレッジセール川田広樹(2部)。オリエンタルラジオが仕事の都合上番組途中で抜ける時は、ゲストがナビゲーターの代理を務めたり、ゲストとほっしゃん。で楽屋トークをしていた。2006年3月24日を以って、有明スタジオからの放送を終了し、翌3月25日からはヨシモト∞ホールから放送を開始した。曜日ごとに企画が用意され、中には「お芝居」をテーマにした企画も導入された。フリートークの時間が大幅に削減され、有明での放送の内容を大幅にリニューアルした。以降、ほっしゃん。およびオリエンタルラジオ中田が、ストレスに耐え兼ね頻繁に苛立ちを露わにする様になる。2006年8月13日〜2007年4月1日2006年8月13日から、ほっしゃん。・オリエンタルラジオの出演が週7日から週6日へと1日短縮され、毎週日曜日は、ヨシモト∞ホール大阪から放送を開始し、1部をNON STYLE、2部をブラックマヨネーズがナビゲーターを担当する事となった。また、火曜2部の「無限大屋台」、木曜2部の「〜目指せ山頂 おいくら登山!〜 フジヤマ メキキング!!」等の新企画によって一部リニューアル。2007年4月2日〜2007年7月1日2007年4月2日からは、1部を3時間、告知コーナーを30分、2部を1時間半といった時間編成に改変した。週6日間のナビゲーターを担当していたほっしゃん。・オリエンタルラジオの出演が、ほっしゃん。が月曜日の1部のみを担当、オリエンタルラジオが月曜日の2部のみを担当する事となった。火曜日〜金曜日の2部は、チュートリアル、POISON GIRL BAND、ライセンス、品川庄司が新ナビゲーターを担当する事となった。ヨシモト∞大阪は、日曜日のみから毎週土曜日・日曜日の2日間となり、土曜日の2部をNON STYLE、日曜日の2部をブラックマヨネーズが担当した。火曜日〜日曜日の1部は吉本興業のお笑いコンビが日替わりで担当し、主にフリートークをしていた。また、第3期から後方のセットに「○○の○○分」(例:品川庄司の90分)と出演者ごとにデジタル表示される様になった。2007年7月2日 - 2008年3月31日2007年7月2日から、若手芸人のネタライブ企画AGE AGE LIVEがヨシモト∞内で放送される事となった。毎週月曜日〜金曜日の16:00〜17:30をAGE AGE LIVEの放送に割り当てると共に、1部のお笑いコンビの日替わりでの出演の放送時間は90分に短縮された。2008年2月1日から、火〜金曜日の1部をダイノジ、ニブンノゴ!、フットボールアワー、麒麟、COWCOW、カリカ、トータルテンボス、あべさくが隔週で担当した。2008年3月31日のヨシモトファンダンゴTV閉局と共に、動画配信サービスY∞Y動画での放送へと移行。ヨシモト∞ホール大阪からの放送は終了した。2008年4月1日 - 2008年12月31日2008年4月1日から、動画配信サービスY∞Y動画での配信を開始。月曜日〜土曜日の放送で、土曜日は2部のみとなった。新たに、ロバートとFUJIWARAが隔週で1部を担当。チュートリアルと品川庄司がレギュラーから外れ、各レギュラーの曜日・時間帯移動などがあった(ナビゲーターを参照)。月曜日〜金曜日の16:00〜16:30には、AGE AGE LIVEの下位にあたる「MAE AGE LIVE」を放送。それに伴いAGE AGE LIVEは17:00〜18:30となった。2008年9月16日から、Y∞Y動画をリニューアルした「よしもと劇場」から生配信される。2008年12月31日を以ってヨシモト∞が終了。AGE AGE LIVE自体は企画としてヨシモト∞終了以降も継続され、ヨシモト∞ホールは、お笑いの劇場として、またはイベントの開催や記者会見場、その他の番組の収録などに使われている。第4期(2007年7月2日〜2008年3月31日)の1部の火曜日〜金曜日出演者は、2008年2月1日からレギュラー化される。前半45分をレギュラー出演者が担当し、後半45分を日替わり出演者が担当。2007年7月2日〜2008年1月31日までの時間の割り振りは、主に2組の出演者が45分ずつであったが、90分を3組以上の日替わり出演者で時間を分割するケースもあった。第5期の小文字は準レギュラー。2005年11月28日〜2006年3月24日2006年3月25日 - 2006年8月12日2006年8月13日 - 2007年4月1日2007年4月2日〜2008年3月31日2007年4月2日 - 2008年12月31日2008年4月1日 - 2008年12月31日「お題に対して最も面白い答えを決め、その答えに対して面白くなるお題を決める」を延々と行う企画。2006年12月 - 2007年3月まで、「月イチ企画」としてほっしゃん。ナビゲーターによる月曜2部枠で放送された。その後も不定期的に行われ、2007年5月28日、2007年6月25日のほっしゃん。ナビゲーターによる月曜1部枠、2008年7月22日、2008年8月19日のほっしゃん。ナビゲーターによる火曜2部枠「リレー大喜利の120分」として放送された。なお、放送に際し「ホシツボ」「ほっしゃん。の90分」「FUJIWARAの60分」「ニブンノゴ!の60分」「ほっしゃん。の60分」は休止した。2007年5月28日 ゲスト:バッファロー吾郎・渡辺鐘(ジャリズム)・又吉直樹(ピース)・佐久間一行2007年6月25日 ゲスト:吉田大吾(POISON GIRL BAND)・木村明浩(バッファロー吾郎)・ニブンノゴ・野性爆弾2008年7月22日 ゲスト:博多華丸・大吉、バッファロー吾郎、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、又吉直樹(ピース)2008年8月19日 ゲスト:バッファロー吾郎、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、ガリットチュウ、サバンナ火曜2部 ほっしゃん。(2006年11月 - 2007年3月)2006年11月7日・14日は「特別企画」として∞ホールに来ていた観客とほっしゃん。が数分間のトークをし、観客のキャッチフレーズやあだ名をほっしゃん。が決める「お客さんと話そう」が行われた。来場する人には「ほっしゃん。と話したい人・あだ名をつけてもらいたい人・テレビに出ても構わない人」と断りを入れている。客席の右側に座らせた観客からほっしゃん。が無作為に選び、あだ名をつけられた観客は客席の左側に座る。2006年12月の回は残り時間と残り人数のテロップが出るようになった。2007年2月の回からは、名札(氏名・年齢・職業)を観客の人に付けさせた。2007年3月の回では、初めての人を優先するため、名札に加え過去に出演した人には赤いシールを付けさせた。若手芸人(NSC東京11期生・NSC大阪28期生)3組が、各曜日にネタ見せと日々の活動を報告する。気に入ったユーザーは株主になることができ、株主は芸人が売れていくよう支持していく。mixiには土曜証券公式コミュニティがある。2007年3月4日までは通常通りで行われていたが、3月5日に∞ホールで行われた「芸人証券株主総会イベント」(東京組 月曜日 - 土曜日)、3月11日で大阪∞ホールで行われた「芸人証券株主総会イベント」(大阪組 日曜日)で企画終了。千原靖史の司会進行で、若手芸人が自分のこだわりを披露。2007年1月31日2007年3月28日2007年2月28日・2007年3月14日人志松本のすべらない話のパロディであるが、「すべるかも知れない」とハードルを落としている。平畠啓史がホストとなり、サイコロを回し、出演者が「すべるかも知れない話」を披露した。2008年8月4日〜8月8日月曜日〜土曜日のナビゲーターが2組でコラボ。2008年11月24日 - 11月28日月曜日 - 土曜日のナビゲーターが2組または4組でコラボ。※主に、吉本興業所属のお笑い芸人の出演であったが、お笑い以外の分野のタレントも出演。また、他事務所所属のタレントなども出演した。お笑いコンビの内の1人のみの出演も多くあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。