LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

EMD SD70シリーズディーゼル機関車

EMD SD70は、アメリカのGM-EMDが1992年より製造を開始した6動軸の電気式ディーゼル機関車である。車体形状はフード・ユニットであり、軸配置は3軸台車のC-C形。バリエーションを含めて製造台数は4,000両を超えている。SD70ACeまたはSD70M-2に更新されたSD70は、台車をHT-C形から自己操舵式のHTCR形台車に変更している。両形式の発表時には、より安価な、自己操舵機能のない新型のボルスタレス台車であるHTSC形台車を標準装備とし、自己操舵台車はオプションとしていた。自己操舵台車は現在、HTCR-4形となっている。全車ともV型16気筒の710-G3型ディーゼルエンジンと交流発電機を搭載している。しかし、駆動用モーターはSD70/70I/70M/70M-2においては直流モーターを、SD70MAC/70ACeにおいては交流モーターを装備している。また、同じ形式でも、納入先により多少の仕様の差異があるものもある。SD60等、従来の機関車ではショートフード(短い側のフード)の幅が狭いスタンダード・キャブまたはスパルタン・キャブと呼ばれる外観であったが、本形式からはそれを幅の広いコンフォート・キャブとした。駆動用モーターは直流モーターを仕様し、インバータにより制御している。120両が製造され、ノーフォーク・サザン鉄道(NS)、コンレール、イリノイ・セントラル鉄道(IC)、そしてサザン・ペルー・カッパー(SPC)に納入された。コンレールは1999年に分割されて約半分の路線がNSに吸収され、本形式は24両全車がNSに承継された。EMDのカナダ・オンタリオ州ロンドン工場でのスタンダードキャブタイプの製造は1994年で終了した。コンレール用の24両のSD70はペンシルベニア州アルトゥーナのジュニアータ工場で組み立てられ、IC用とSPC用はスーパー・スチール・スケネクタディで組み立てられた。現在もほぼすべてのSD70がNSと、ICを買収したカナディアン・ナショナル鉄道(CR)で使用されている。SD70Mは、出力4,000馬力(2,980kW)のディーゼル機関車である。SD70と同様、SD70Mの駆動用モーターは直流モーターである。UP、SP(現UP)、CSX等に納入された。本形式はショートフードの幅が広く、運転室が大きいコンフォートキャブ(公式には北米セーフティキャブという)タイプである。運転室のデザインには2タイプあり、フェーズ1はSD60Mで採用され、SD80MAC、SD90MACに引き継がれた形状、フェーズ2は角張ったデザインでSD60Mの初期形の車両に見られる正面3枚窓に端を発するものである。2000年半ばから、エンジンの冷却回路とターボチャージャーの冷却回路を分割するために、大きなラジエターコアを使用できるフレア形ラジエターを採用した。このラジエターにも2種類あり、初期のものはラジエターパネルが各側2パネル、後期のものは同四角い4パネルとなった。これは、EPAの排出ガス規制Tier1に対応するためのものである。2004年にはSD70Mの製造は翌年から実施される排出ガス規制Tier2に対応するためにSD70M-2に移行した。それまでに製造されたSD70Mは合計1,646両であった。SD70Mはアメリカ合衆国国外へも輸出され、現在でもカタログに「4,300馬力の機関車」として掲載されている。ベネズエラ国営企業(CVG)のフェロミネラ・オリノコは6両を購入。ブラジルの資源開発企業、バーレ(CVRD)は27両をカラハスでの鉄鉱石運搬に使用している。バーレは1600mm軌間の鉄道で、専用に拡大したHTSC2形台車を装備している。SD70IはSD70Mの運転室をウイスパーキャブタイプにしたものである。ウイゥパーキャブとは、運転室のユニットをフレームに直接マウントせずにゴムのガスケットを介して取り付けたもので、運転室内の騒音と振動が低減されている。フードとの接続部にはシームが見える。とくにショートフードを輪切りにする位置にあるシームはよく目立つ。26両が製造され、すべてCRに納入された。ウイスパーキャブはSD70MACほかでも採用されている。SD70MACは単に「Mac」あるいは「Mac70」とも呼ばれ、SD70MやSD70Iによく似た外観を持っている。ウイスパーキャブもオプションで用意されている。前述の形式との大きな違いは、駆動用モーターに交流モーターを使用していることである。直流モーターよりも構造がシンプルで信頼性が高いが、高価な周波数変調用インバータを必要とした。SD70MACの多くは4,000馬力(2,980kW)の出力を持つが、後期に製造されたものは4,300馬力(3,210kW)であり、フレア形ラジエターを装備する。一部には旅客列車暖房・電源用の発電システムを搭載する。1,500両以上が製造され、バーリントン・ノーザン鉄道(BN。現BNSF鉄道)、コンレール(コンレールの本形式はCSXが承継)、CSX、カンザス・シティ・サザン鉄道(KCS)およびカンザス・シティ・サザン・ド・メキシコ(KCSMまたはTFM)、アラスカ鉄道に納入された。EPAの規制により既に製造は終了しており、後継車種はSD70ACeである。SD70ACeは、SD70MACをEPAの排出ガス規制に対応させた機種である。出力は4,300馬力である。ラジエターの幅はほぼ運転室と同じまで拡大され、SD80MACやSD90MACのようにも見える。前頭部(ショートフード)もより角張った形状に変更された。ケーブルやブレーキホースはフード脇のランボードの下に配置されるようになり、点検しやすくなった。2005年に185両が製造され、BNSF、CSX、フェロメックス、KCS、モンタナ・レール・リンク、フェロミネラ・オリノコ、UPに納入された。本形式も輸出され、2004年にはオーストラリアのBHPビリトンが鉄鉱石輸送のために14両のSD70ACe/lcを発注した。形式名のlcとは「Low Clearance」つまり鉱山の中での車両限界の小ささに対応したものである。BHPはさらに10両を追加発注した。この10両は新型のウイスパーキャブを装備する2007年には、さらに13両の追加注文を受け、2009年初頭に納入の予定である。。UPには6両のユニークな「ヘリテイジ塗装」(古い塗装パターンを再現したもの)が施された車両があった。1989号は現在UPの一部となっているデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道の塗装に、1995号はシカゴ・アンド・ノース・ウェスタン鉄道の塗装になるなどしている。塗装はウイスコンシン州ホリコンで行われた。また2005年10月、UPの8423号が4141号に改番され、エアフォースワンをイメージした塗装となった。もともと4141号を付番されていたSD70Mも改番された。SD70M-2はSD70ACeの駆動用モーターを直流モーターにした仕様である。出力は同じく4,300馬力。2007年に180両が製造され、NS、CITファイナンシャル、CRN、フロリダ・イースト・コースト鉄道(FEC)に納入された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。