LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

グニェズノ

グニェズノ (;)は、ポーランド、ヴィエルコポルスカ県の町で、グニェズノ郡の行政中心地。グニエズノとも書かれることがある。かつてはポズナン県に属した。ポズナンの東方50kmにある。 旧石器時代後期より人類の定住がみられた。8世紀、レフ丘とマイデン丘に初期スラヴ人の定住地ができた。10世紀初め、スラヴ神話の聖地がこの場所にあった。レフ丘に940年以前に公の要塞がつくられ、周囲をいくつかの武装した定住地とそうでない開けた定住地とが囲んでいた。ポーランドの伝承では、『レフ、チェフ、ルスの三兄弟が定住する地を求めて荒野を探険していた。突然、3人は、一羽のワシがてっぺんにとまったオークの木が、丘の上に立っているのを見た。レフが言った、この白いワシを、定住地の紋章にしよう、そしてこのカシの周りに私たちの砦をつくろう、と。そしてワシの巣()にちなんでグニエズドノ()と町を呼んだ。チェフとルスはそれぞれの定住地を求めてさらに旅をした。チェフは南へ向かってチェコの地を発見した。そしてルスは東へ行った(ロシアとウクライナをつくった)。』10世紀、グニェズノは、ポーランド国家を興した初期ピャスト朝の主要な町となった。1000年、この地でグニェズノ会議()が開催された。当時はポーランド公ボレスワフ1世が治めており、神聖ローマ皇帝オットー3世を迎えた。皇帝と公はグニェズノにポーランド・カトリック教会の大司教区ができたことを祝福し、同時にポメラニアのコウォブジェク()、シレジアのヴロツワフ、マウォポルスカのクラクフに司教区をつくった。後に、968年から既に実在していた西ヴィエルコポルスカのポズナンの司教区を認可した。 10世紀のグニェズノ大聖堂は、1024年のボレスワフ1世と1025年のミェシュコ2世ランベルトの戴冠式の舞台となった。1038年にはボヘミア公ブレチスラフ1世によってグニェズノと近郊のポズナンが略奪にあい破壊された。そのために次代のポーランド君主らは首都をクラクフへ移した。大司教教区制大聖堂は、1076年に戴冠したボレスワフ2世によって再建された。 続く次の世紀、グニェズノはヴィエルコポルスカ東部の地方中心地に発展し、1238年には自治体の自治権がヴィエルコポルスカ公ヴワディスワフ・オドニツから授けられた。1295年と1300年、再び大聖堂で戴冠式が行われた。グニェズノは、ポーランド=ドイツ騎士団戦争の最中の1331年に、騎士団によって再び破壊された。その後の行政改革で、町はカリシュ県(、14世紀から1768年まで続く)の郡となった。1515年と1613年、グニェズノは大火に襲われ、17世紀から18世紀のポーランド=スウェーデン戦争で町を破壊され、1708年から1710年にはペスト大流行に見舞われた。これらの出来事が原因で人口減少、経済衰退につながったが、18世紀の間にグニェズノはすぐに復興し、1768年にはグニェズノ県となった。1793年の第二次ポーランド分割でグニェズノはプロイセン王国に併合され、南プロイセン州の一部となった。ナポレオン戦争の間はワルシャワ大公国に含まれたが、ウィーン会議後の1815年にプロイセンに復帰した。グニェズノはその結果、ポズナン大公国のグネーゼン地区として支配された。ヴェルサイユ条約後の1920年1月10日、町はの一部となった。1939年10月26日、ポーランド侵攻によってナチス・ドイツはグニェズノを併合し、ドイツ国のライヒスガウ・ヴァルテラント()となった。1945年1月、赤軍が町を占領、ポーランドに復帰した。 カトリック教会のグニェズノ大司教は伝統的に『ポーランド首座司教』(")とされる。ポーランド分割後、大司教座はしばしば別の地ポズナン、ワルシャワの司教座と組み合わされた。1992年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世はポーランド位階制度を再編し、グニェズノはもう一度大司教とは別の司教を抱えることになった。グニェズノ、ワルシャワの各大司教を歴任し、ワルシャワ大司教職を兼ねたままであった枢機卿ユゼフ・グレムプ()は、退任するまでポーランド首座司教職にあったが、現職のグニェズノ大司教ヘンリク・ムシンスキ()は伝統からポーランド首座司教を務めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。