Panacom(パナコム)は、松下電器(現・パナソニック)が販売していたビジネス向けパーソナルコンピュータ(パソコン)のシリーズ名である。1987年発売のMシリーズは富士通のパソコン「FMRシリーズ」の互換機。1993年に発売されたVシリーズよりPC/AT互換機になった。同社は既にオフィス向けパソコンのオペレートシリーズを販売していたが、これはデファクトスタンダードでないCPUを採用したクローズド・アーキテクチャのパソコンであった。1982年に松下通信工業から発売されたmy brain 3000は、CPUにIntel 8088、OSにMS-DOSを採用した一般市場向けのパソコンであったが、同時期に登場したPC-9801を始めとする競合機種の影に埋もれて商業的には失敗。シリーズとして続くことはなかった。1987年、富士通FMRシリーズ互換のPanacomMシリーズとしてデスクトップPC「M500」「M700」を発売。富士通からFMRシリーズのBIOSやインターフェイスなどの技術情報の開示を受け、ハードウェアは独自に開発した。ソフトウェアと周辺機器はFMRシリーズのものを共用できた。1988年にはラップトップパソコン「M353」を発売。同機はFMRシリーズのラップトップ化を検討していた富士通にOEM供給され、「FMR-50LT」として発売された。また、1991年には逆に富士通より「FMR CARD」をOEM調達し、「PRONOTE M10N」として発売した。1993年、同社初の国内向けPC/AT互換機(DOS/V機)「Panacom V21D」を発売。デスクトップPCはVシリーズ、ノートPCはPRONOTEシリーズとして展開された。1996年、モバイル用途に特化したノートPC「PRONOTE mini」シリーズをLet'snoteブランドに改めると同時に、ターゲットをモバイル市場に絞り込む戦略に変更。Panacomブランドは終息した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。