LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神具

神具(しんぐ)とは、神道の祭祀に用いられる道具、または器具をいう。神具として作られる素材としては、木製のものは白木(しらき)で作られることが多く、そのほか金属製(真鍮)、白い陶器も使われることが多い。神棚とは、主に壁の上方に天井から吊るしたり、鴨居を利用したりして作られ、東向きまたは南向きに作られることが多い。なお、神棚が作れない場合は、箪笥などの上を利用して作られることもある。注連縄(しめなわ)とは、稲藁で作られた縄に四本の紙垂(しで)を垂らしたもので、聖域を分かつために用いられる。神鏡(しんきょう)とは、神社や神棚などに納められる、円形の薄い鏡である。通常鏡を支える台とともに用いられる。三方(さんぼう、さんぽう)とは、神饌や神酒・水を供えるために用いられる白木造りの台である。土器(かわらけ)とは、神に供える水や塩・神酒を入れるための器で、素焼きの土器(どき)である。三本の棒を組み合わせ、脚をつけた灯明皿または燭台が用いられる。榊立て(さかきたて)とは、榊を供えるための陶器製の花立である。白木または陶器製の井桁と組み合わせて用いられることが多い。御幣(ごへい)とは、紙や布などを用いた依代である。古くは紙や布は貴重であり、感謝のために木に挟み奉げた儀式が転じ、依代と認識されるようになったと考えられている。大幣(おおぬさ)とは、身を清める修祓(しゅうばつ)のために用いる道具である。(御霊屋・神徒檀)神棚が神を祭るものに対し、各家庭の先祖代々の霊を祀るためのものである。霊璽(れいじ)とは御霊代(みたましろ)とも呼ばれ、仏教における位牌に相当する、故人の霊の依り代となるものである。通常白木で造られる。位牌と同じく故人一人ひとりに作られるものと、繰り出し位牌のように数人の故人をまてめた霊璽もある。なお、霊璽には位牌と異なり霊璽を覆うカバーのようなものがある。案(あん)とは、神社の社殿または主に神道における行事(結婚式や地鎮祭・葬儀などの神事)で使用されるもので、主に白木で作られた机または台である。通常片方に四本ずつ脚をもち、左右で八本の足があることから八足案とも呼ばれる。玉串や神饌などを置く台として使用され、用途によって玉串案・神饌案などと称されることもある。春日大社などの社では黒木から作られた案が春日祭などで用いられている。高坏(たかつき)とは、神饌などを奉げる際に御物を載せる台である。折敷(おしき)とは、神饌を奉げる際に土器などを載せる台である。唐櫃(からひつ)とは、折敷などを運搬する祭に用いる脚のついた箱である。人形(ひとがた)・形代(かたしろ)とは、呪いや厄災を人に代わって引き受けると考えられている、神事に用いられる紙で作られた道具である。神楽鈴(かぐらすず)・鈴とは、神迎えを行う際に用いる道具である。鳥居(とりい)とは、天門とも神門とも呼ばれ、神域を表す門のようなものである。神輿(しんよ)とは、神輿渡御を行う際の神霊の一時的依代となるものである。神輿(みこし)とも言われる。祝詞幣(のりとへい)は、出雲大社などの神事用いる神道用具。祝詞奏上後に「左右左」と振り、祈念する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。