三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかなりの厳しい山道を登らねばならぬ難所寺であったという。伊予国最後の札所である。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ寺伝によれば天平年間(730年‐749年)に聖武天皇の勒願により行基が開基したとされる。空海(弘法大師)が来訪した際、本尊である十一面観世音と不動明王を刻み、三角形の護摩壇を築き21日間降伏の秘法を施したとされる。三角寺の寺号はこの護摩壇に由来する。境内には三角の池が残り、そのときの名残とされる。嵯峨天皇が本尊を深く信仰し、寺領300町歩を下賜し、堂塔を建造したとされ、往時は12坊を持ち、七堂伽藍を備えていたという。天正9年(1581年)の長宗我部元親軍の兵火で焼失し、現在の建物は嘉永2年(1849年)に再建されたものである。当寺の本尊で、子安観音として厄除観音としても信仰されている。妊婦が寺の庫裡にある杓子をひそかに持出し、出産の際に床下へ置くと安産になるという言い習わしがあり、寺では妊婦が杓子を持ち帰るのを見てみぬふりをし、妊婦は安産の後は新しい杓子を持ってお礼まいりにくる習慣がある。また、子宝に恵まれない女性は裏の入口でしゃもじをもらい、自宅に持ち帰り使用して子授けを祈願する。60年に一度申子の年に開帳される秘仏で、前回は昭和59年 (1984) であり、像高168cm檜の一木造りで天冠の直下のみ緑青彩で髪全体は墨彩され他は漆箔が施され、顔は重厚で躰は厚く張りのある力強い感じで10世紀も早い時期に造られたものである。なお、空海(弘法大師)が本尊を十一面観世音とする以前は、弥勒菩薩がさらにランクアップした弥勒如来が本尊だった。菩薩と如来の違いは尊像の頭が蜾髪であることが示している。その弥勒如来坐像は大師堂の中心に鎮座されていて2014年に初めて御開帳された。大師堂は往時、山を越えた仙龍寺だったが分離したとき弥勒堂を大師堂とし、大師像は向かって右側に鎮座している。73段の石段を上って釣鐘が架かる山門を入り右に納経所があり、参道を左に進むと右手に、弁財天のある三角池、薬師堂、一番奥に本堂がある。大師堂は本堂手前の右の丘に建っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。