LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鵜殿氏次

鵜殿 氏次(うどの うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、徳川氏の家臣。今川義元の家臣・鵜殿長照の子として生まれる。兄・氏長と共に『氏』の1字を許されているのは今川氏の血族でもあったため、今川氏真から偏諱を受けたと考えられる。永禄5年(1562年)、松平元康(徳川家康)の攻撃により鵜殿氏の居城・上ノ郷城は陥落し、父・長照や祖父・長持らは戦死、氏次は兄と共に捕縛された。家康は彼らの身柄と引き換えに、今川氏に臣従していた時期に義元の許に人質として差し出していた正室・瀬名姫(築山殿)、嫡男・竹千代、長女・亀姫らを返還するよう今川氏に要求した(氏長の祖父・鵜殿長持の正室は今川義元の妹だったため、氏長及び今川家に忠節を尽くす鵜殿家は、当時今川氏の当主であった今川氏真にとっては近しい親族に相当した)。交渉は成立し、今川家に引き渡された氏次だったが、三河の故地・領国を失った氏次らは遠江国二俣城の松井宗恒の許に身を寄せた。永禄11年(1568年)、武田信玄と呼応した家康が今川領に侵攻し、二俣城を攻めてくると、今川氏は東西から領国を奪われて消滅。氏次らは家康に降伏し以降は家臣として仕えた。氏次は従兄弟にあたる深溝城主・松平家忠へ預けられた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いで、伏見城防衛の副将として家忠が在番。氏次も伏見城に留まっていたが、大軍で押し寄せた西軍を防ぎ得ず、討死した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。