ロビン・フッド () は、中世イングランドの伝説上の人物である。まれに「ロビン・フード」と表記されることがある。吟遊詩人たちによって1編の物語として編集され、一般に広まる。「歴史書にも名前が現われる」や「1241年没」という伝承もあるが、実在を裏付けるような確かな資料はない。ロビン・フッドというのは、あくまで何人かの人物にまつわる伝承が合わさって形成された可能性が高い。たとえばヘリワード・ザ・ウェイク () などがモデルとして挙げられている。また、13世紀イタリアのアウトロー(法の保護外の者)的人物、ギーノ・ディ・タッコからもインスピレーションを得ているらしい。13世紀イギリスにはRabunhodという名の人の記録があるとしている文献が多いらしい。ロビン・フッドに類似した名前は、アウトローの盗賊の比喩として使われていたようで、13・14世紀のいくつかの文献・資料に登場する。中世抒情詩のひとつのジャンルであるパストゥレルは、騎士と女羊飼いとの恋の駆け引きを描くものであるが、フランス中世のアダン・ド・ラ・アル(1240年頃 - 1287?1304?年頃)は、それを田園牧歌劇形式に書き換え、"Jeu de Robin et Marion" ジュ・ドゥ・ロバン・エ・マリオン『ロバンとマリオンの劇』という作品に仕上げた。この作品の中ではロバンとマリオンは羊飼いのカップルとなっている。この劇作そのものかどうかははっきりしないが、この時代、アンジェでは毎年ペンテコステ(聖霊降臨祭)で『ロバンのマリオンの劇』というタイトルの演劇作品が上演された、という。17世紀はじめごろまで、イギリスの五月祭の参加者の中から王と王妃役の人が選ばれ、彼らは「ロビンフッド」と「マリオン」と呼ばれたという。14世紀のウィリアム・ラングランドの長編詩「農夫ピアズの夢」の中で、まとまった物語として(初めて)登場する。古い伝承では、ロビン・フッドはノルマン・コンクエスト後に、ノルマン人に抵抗する、サクソン人の非小作農民ヨーマンとなっており、その後エドワード1世時代の設定になり、ノルマン人に所領を奪われた貴族、義賊、マリアン(ノッティンガムの領主の家族であるが、伝承や作品により、娘・妻・未亡人などの違いがある)とのロマンス、あるいは十字軍帰りなどの設定が加わった。16世紀以降、リチャード1世(獅子心王)時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間にジョン王の暴政に反抗した人物として描かれるようになった。「弓の名手で、イギリスのノッティンガムのシャーウッドの森に住むアウトロー集団の首領で義賊」という設定(イメージ)は実は比較的新しいもので、19世紀あたりから描かれるようになったという。緑色の服をまとう人物として描かれる。ロビン・フッドと名乗って、困っている人にお金をあげる活動をしているギャンブラーがいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。