プッタタート比丘(; ; パーリ語:Buddhadāsa Bhikkhu、1906年5月27日 - 1993年7月8日)はタイの高名な仏教僧。パーリ語に従ってブッダダーサとも称される。首都バンコクにて優秀な成績で仏教を修めるものの、自身の仏典解釈と伝統的な仏教教理の解釈との間にギャップがうまれ、故郷のスラートターニー県(タイ南部)に戻り、森林での冥想修行と研究をおこなう。これがスワンモーク(Suan Mokkhaphalaram の略称。Wikipediaにおける他の項目では、ワット・モーカーパララーム)と呼ばれる修行センターであり、現在でも世界の様々な地域から彼の共鳴者が出家・在家を問わず訪れ、仏教を学んでいる。彼の著作は全集200巻を超え、英語訳されたものだけで140冊に及ぶため、その思想の全貌が明らかになっているわけではないが、彼の思想のおもな特徴は、などである。この革新的な思想を批判する者も現れたが、特に「仏法(仏教)社会主義」は、「開発僧(かいほつそう:タイの急激な資本主義化による森林開発等の問題に、地域主体の立場から取り組む活動のリーダー的存在となった僧侶)」などの、社会的活動を行う人々の理論や実践に、プッタタートの思想は影響を与えたことも指摘されている。 以下の記述は、主に野津幸治の研究成果に依拠している。以下の記述は、主に矢野秀武の研究成果に依拠する。彼の思想は、上座仏教の思想体系全体にわたる新たな解釈を示したものである。おもな特徴として以下の4点を挙げることができる。彼は自身の哲学を実践に応用していないという批判もあるが、仏教者としての実践の中で特に知られているものは、アーナーパーナサティ(ānāpāna-sati:呼吸を見つめることによる気づき)である。これは彼の著作"Mindfulness with Breathing"によれば、4つの冥想対象(1.kāya カーヤ=体、2.vedanā ヴェーダナー=感受、すなわち快・不快・中性といった、感覚経験への心理的反応、3.citta チッタ=心、4.dhamma ダンマ=真理)のそれぞれに対し、4つのステップを設けた冥想である。それぞれをごく簡単にまとめると、である。彼に直接教えを受けた僧として、タイ人のポー・チャンダサーロ比丘(通称アチャン・ポー。 Ajarn Poh:Ajarnは日本語でいう阿闍梨のこと。高位の僧侶の尊称)、アメリカ人のサンティカーロー(Santikaro)比丘が知られている。アチャン・ポーは現在スワンモークの僧院長として修行者の指導にあたっている。サンティカーロー比丘は、プッタタートの著作の英語訳に携わり、現在はアメリカで活動を行っている。なお、タイ仏教では女性の出家(比丘尼)を正式に認めていないが、ランチュアン・イントラカムヘン(Ranjuan Intharakamhaeng)は、プッタタートの教えに基づいた著作をいくつかなしている。また、アメリカにおける上座部仏教の礎を築いたラリー・ローゼンバーグ(Rosenberg, Larry)は、修行の上で、プッタタートのもとでの実践と彼からのアドヴァイスが極めて重要であったことを述べている。また、日本人のヴィプラティッサ(Wipulatissa)比丘(のちに三橋円寒)も、プッタタートの著作の日本語訳などを行っている。なお、仏法社会主義(仏法共同体原理)に関して、プッタタートは次のように述べ、仏教と社会との関係を結びつけているのだが我々の抱えている問題(苦しみ)は、単に個人的なものではなく、社会的なものである。そのため、我々は注意を問題の根源(=社会)に向けなければならないのである。こういった考え方のもとに活動を行う、開発僧(かいほつそう)たちは、1.貧困層の扶助及び自立、2.環境保全、3.協同組合による村おこしといった、多方面での活動がみられる。以下にプッタタートの影響が明らかなケースを示す。タイ有数の説法師であり、体系だった社会事業を行っている僧侶、プラパヨム・カムラヤノは、スワンモークで7年間修行の後、1987年にノンタブリー近郊の森林に、スワンケアウ(蓮の園)という寺院を開いた。この寺院では現在、といった仏法に基づく「社会開発」を行っている。スラーターニー県モタイ地区のスッターワルト寺の住職、カセアム・タンマーランシは、森林伐採による様々な弊害(モノカルチャー、干ばつ)から森林や人間の暮らしを守るため、NGOと共同で1万ライ(1ライ=1600m²)の公有林を保護林とし、さらに寺院で育てた木を村人と植林するなどの運動を展開している。彼の活動の根底には、スワンモークでの5年間の滞在のなかで、深い感銘を受けた「ブッダは仏法(=自然)の灯明、森は自然の灯明」という、プッタタートの教えがある。開発僧以外でも、たとえばタイ仏教界を代表する僧侶であるパユットー(P. A. Payutto)にも、プッタタートの思想はゆるやかな形で影響を与えている。僧侶以外では、環境危機を論じるプリチャー・ピエムポンサーン(Preacha Piemphongsan)もプッタタートの影響を強く受け、仏教経済学、緑の哲学について論じている。彼の批判者として、「生涯」の項にあげたククリット・プラーモートが挙げられる。すなわち、プッタタートの説く「空」の達成によって、社会や国家に対する関心を人々が失うことは、国家の安全にとって脅威であるという批判である。これに対しプッタタートは、人々が「空」に達するなら、自己中心主義による混乱を取り除くことになり、社会的達成はより効果的に遂げられる、とこたえた。また、伝統的なタイの僧侶であるプラ・ティップパリンヤーは、『ヒマラヤの爆発』という本の中で、プッタタートの教えは、ブッダに対する尊敬を失わせ、その教えに従わないよう、人々を導こうとするものである、と批判した。それは、プッタタートが法話の中で、三宝(仏・法・僧)は涅槃への到達を妨げるヒマラヤのようなものであるとし、また、「一切智」の意味を「ブッダがすべてを知っていること」ではないとしたことに対してのものであった。彼はサンガの大長老会議に、プッタタートを審議すべきであるという提案も行ったが、会議メンバーでは法話の内容に理解を示し、それ以上問題になることはなかった。後者の例からも明らかなように、プッタタートが伝統的な教理に批判を加えても、サンガから追放などの目に遭わなかったのは、サンガや政府の上層部(「猊下」と呼ばれる最高位のクラスの僧侶たち、そして首相や高等裁判所長官クラスの政治家たち)に、プッタタートの支持者が存在したからである。加えて彼は、既存の経典解釈を改めるよう、サンガに働きかけるなどの仏教改革運動を行なわず、また、さまざまな批判に対して強く反論する態度をとらなかったことも挙げられよう。さらにタイのサンガの無思想的体質もその一因として指摘されている。プッタタートは多くの研究者たちの研究対象になった点でも、タイの僧侶の中で際立った存在である。その一部を以下に示すと、スウェアラー(Swearer, Donald K.)による著作の英語訳等を通した欧米へのプッタタートの紹介や、プッタタートの思想の特徴を「実存主義的解釈学」と論じたガボード(Gabaude, Louis)、ジャクソン(Jackson, Peter A.)による近代合理主義・民主化からの視点、スワンナー(Suwanna, Satha-Anan)による大乗仏教、特に禅からの視点、そして仏法社会主義に対し、実践への応用がないことなどへの批判的研究といったアプローチがある。日本のアカデミズムがプッタタートを採りあげたのは、藤吉慈海(1915~1993年)がおそらく最初であろう。彼はアーナーパーナサティに関する簡単な紹介を行った。その後、人類学や社会学、宗教学などの諸分野からのアプローチがみられる。研究者を五十音順で挙げれば、浅見靖仁、伊藤友美、野津幸治、森部一、矢野秀武らが論文などを発表し、プッタタートの生涯、その思想の特色、影響および日本仏教との比較といった試みがなされている。曽我逸郎がプッタタートの著作(英語訳)の日本語訳をインターネット上で公表し、詳細な考察を加えている。また、石井美惠子はプッタタートとその関係者の著作類を、タイ語から直接日本語に翻訳している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。