茨木台(いばらきだい)は、京都府亀岡市東別院町鎌倉見立に位置する郊外型ニュータウンである。「茨木台」は正式な地名ではなく分譲当初に使用された愛称であるが、現地でも道標や閉店した商店などに僅かに「茨木台」の表示が残されている。web上でも、「茨木台」または茨木台ニュータウンと呼ばれることが多い。しかし、正式には見立(けんだち、げんだち)地区である。見立区と称することも多い。分譲当初の経緯から道路や水道の管理は見立北区・見立南区・松風台の3区に分かれているが、自治会は見立北区と見立南区の両区に分かれており、松風台は見立南区の自治会に所属している。西日本旅客鉄道JR京都線茨木駅、阪急電鉄京都線茨木市駅から阪急バス81系統で約50分「忍頂寺停留所」で139系統に乗り換え約10分「銭原停留所」下車、北東へ約1.5キロ。尾根の上近くの大阪府茨木市との境界に接するように造成されている。急な斜面の上に住宅地が広がっており、見立北区と松風台の道路は傾斜のあるところが多い。特に松風台は当初は別荘地として造成された経緯もあり、極めて傾斜が急である。見立南区側の道路は等高線状に造られている部分が多く、あまり傾斜を感じさせない。茨木市に隣接しているため、分譲当初は「茨木台」を愛称としていたが、茨木市側は市街化調整区域で開発は不可能であるため、茨木市側に開発区域は一切かかっていない。ただし、勤労者のうち大阪方面への通勤者は多くが茨木市側を通って通勤しており、買い物も茨木市側に出る人が多く、生活面では茨木市とのつながりが強い。2007年3月には大阪高速鉄道(大阪モノレール)彩都線が彩都内の彩都西駅まで開通し、大阪市内方面への自動車通勤者にとっては茨木市中心部に向かうよりも短時間で渋滞もなく駅に到達でき、駅前駐車場の駐車料金も比較的安いため、通勤経路を変更した人も多い。なお、京都市内方面への通勤者は、目的地にもよるがJR嵯峨野線亀岡駅に向かうほうが便利なことが多い。元々は別荘地として、まず現在の松風台が1970年代後半に開発されたが、1980年代の土地バブルにより、比較的安価でマイホームが手に入り、自動車があれば大阪方面へも通勤可能なニュータウンとして現在の見立北区と見立南区の区域でも一般の住宅開発が始まった地域である。もし茨木市北部山間部の地価が安い地域での住宅地開発が可能であれば、茨木市側での開発が行われていたであろうが、茨木市北部の山間部は市街化調整区域で住宅地開発は不可能であったため、茨木市に接する亀岡市側の建築基準無指定地域における開発が行われることになり、府境の稜線に近い住宅地が誕生することになった。無理に造成したようにも見え、一見奇妙にも見える稜線上の住宅地は、大阪側への通勤者のニーズに応えるために、亀岡市の中でもできるだけ茨木市に近く、地価も安く、かつ開発可能な場所に住宅地を造成した結果といえる。亀岡市東別院町には、ほかにも「北摂ローズタウン」(東別院町湯谷柳山など・ローズタウン区:約50世帯)や「鎌倉台」(東別院町鎌倉雁松・雁松区:約10数世帯)などの、茨木台と同様に府境の尾根に近い立地の新興住宅地がいくつかあり、隣の亀岡市西別院町にも「北摂バードタウン」(西別院町寺田など・旧大室区:約40世帯)や同住宅に隣接する「松風台」(西別院町万願寺大室・大室区:約60世帯)などがあるが、茨木台は2005年の国勢調査によると、193世帯529人が居住しており、最も人口規模が大きい。亀岡市東別院町にはこの他にも「城山台」(東別院町小泉小曽・城山台区:約30世帯)もあるが、こちらは谷底を走る京都府道46号茨木亀岡線に面しており、かつ大阪府側よりも亀岡側の方が便利な位置であり、立地条件が前述の住宅地とは異なる。なお、茨木台が茨木市ではないのと同様に北摂ローズタウンや北摂バードタウンも北摂(旧摂津国北部)ではなく旧丹波国の区域に属する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。